苦手克服・不登校・発達障害・高校受験・中学受験・オンライン

高校合格への道!高校受験に失敗したくない千葉県の中3生必見!
HOME中学生の勉強法高校受験 > 高校合格への道

千葉県の中学生必見!
高校合格への道!

中学3年生のみなさんへ。
受験勉強は順調ですか?

中学生にとって高校入試は初めての「受験」。

いつも学校で受けている定期テストとは違い、合格・不合格がハッキリ分かれてしまうという過酷な試験が「受験」です。

高校入試に向けて受験勉強を始めなければいけないと思いつつ、何から始めればいいのかわからない…、という中学生もたくさんいるのではないでしょうか。

とりあえず問題集を買ってみたけど、
何から手を付ければいいかわからない…

模試を受けたけど、なにこの結果!?
偏差値も合格判定もヤバイんだけど…

過去問をやってみたらズタボロだった。
このままじゃダメかもしれない…

勉強に苦しむ中学生 ガムシャラに受験勉強しても結果を出せずに落ち込んだり、不安やプレッシャーに押しつぶされそうになったりしている中学生も少なくないと思います。

でも大丈夫!
千葉県高校入試のプロ集団である家庭教師のジャニアスが、高校合格への最短距離を導く『効率的な勉強法』を徹底解説します。

このページでは、千葉県にお住まいの受験生(中3生)に向けて解説していきますが、千葉県以外にお住いの方でも共通部分がたくさんありますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

こんなページも見られています!
>>志望校はこうして決めよう!

高校合格への道【その1】
入試のしくみを詳しく知ろう!

「いざ!受験勉強だ!」
…と意気込む前に、まずは、高校入試のしくみを知っておくことが大事です。

入試のしくみを知らないまま受験勉強に挑むのは、船頭のいない船に乗って、ひたすら大海原を漕ぎ続けてしまうようなもの。

ただガムシャラに受験勉強をしてしまうと、ムダな勉強に大切な時間を奪われてしまうことになりかねないのです。

「勉強にムダなんてない!」
アス美 ・・・なんて言わないでくださいね。

アス美

あくまで高校合格に限ったお話ですので、入試得点に結びつかない勉強や合格の確率を上げられない勉強というのは、受験においてはムダな勉強です。

受験までの限られた大切な時間を有効に活用していくために、入試のしくみは絶対に知っておいてください。

公立高校の入試のしくみは…?

公立高校(県立・市立・都立など)の入試制度は、各自治体の教育委員会によって決められています。つまり公立高校は、都道府県によって入試制度が異なるということです。

・推薦入試があったり、なかったり。
・1回型だったり、2回型だったり。
・作文や実技検査などを重視したり。

では、千葉県の入試のしくみを見てみましょう。

千葉県の公立高校入試のしくみは・・・
・推薦入試がなく一般入試だけの1回型。
・毎年2月下旬ころに2日間で実施。

主に次の3つの合計点で合否が決まります。

  • 5教科の学力検査
  • 調査書の得点(内申点)
  • 学校評定検査

それぞれを詳しく見てみましょう。

■ 5教科の学力検査

各教科100点満点で、5教科合計500点満点
国際科など英語力を重視する学科では、英語の得点を1.5倍としたり、理数科は理科と数学をそれぞれ1.5倍としたりするなど、傾斜配点を採用している高校もあります。 つまり、550点満点や600点満点になる学科もあるということです。

千葉県の公立入試は2日間連続で行われます。
教科の時間割はこんな感じ。

~ 1日目 ~
【1限目】国語(50分)
【2限目】数学(50分)
【3限目】英語(60分)

~ 2日目 ~
【1限目】理科(50分)
【2限目】社会(50分)

~ 1日目 ~
【1限目】国語(50分)
【2限目】数学(50分)
【3限目】英語(60分)
~ 2日目 ~
【1限目】理科(50分)
【2限目】社会(50分)

※英語のみリスニング含む60分

公立高校の入試問題は「共通問題」

高校によって入試問題が異なる私立高校とは違い、公立高校の入試問題は、各都道府県の監修によって作成される共通問題。つまり、千葉県内の公立高校なら、すべての高校で全く同じ問題が出題されるということです。

このことは、後に説明させていただく過去問題の使い方でも重要なことですので、覚えておいてくださいね。

国語に「聞き取りテスト」がある!

国語にも放送による聞き取りテスト(リスニング)があるのが、千葉県公立高校入試の特徴のひとつ。

国語の試験は1日目の1時間目。
さらに、試験がはじまったらすぐに聞き取りテストが行われるので、このことを知らない受験生は、いきなりの聞き取りテストに焦ってしまい、頭が真っ白になってしまうことも…。このことだけでも、知っているか知らないかで大きな差がつきますよ!

■ 調査書の点数(内申点)

これも都道府県によって計算方法が異なり、例えば中3の成績だけを内申点としたり、中3の成績を2倍で計算したり。また副教科(技能4教科)を1.5倍や2倍にしたりと、本当にさまざまです。

千葉県の場合は、
中1~中3の9教科すべての成績の合計が内申点となります。

段階の成績×教科×年間の合計
××135点満点

この135点満点が基本ですが、高校や科によっては、2倍の270点満点や半分の67.5点満点で計算されるケースもあります。

内申点を2倍で計算される内申重視の高校は「真面目な生徒が欲しい」という傾向がありますし、半分で計算される高校は「学力の高い生徒が欲しい」という傾向ですね。

さらに調査書の点数には「加点」があります。
皆勤や部活での顕著な成績、生徒会役員や英検3級以上の取得など、5段階評価の成績以外も点数化してくれるというわけです。

この「加点」も高校によってさまざまで、全く加点のない高校や、50点を上限に加点される高校もあります。

>>内申書について詳しく見たい!

■ 学校評定検査

千葉県の公立入試では、2日目の午後に「学校評定検査」があります。

具体的には、面接・集団討論・自己表現・作文・小論文・適性検査・学校独自問題・その他の検査のうちから、1つ以上を各学校が選んで実施します。

面接だけの高校もあれば、面接+作文や、面接+自己表現などその組み合わせはさまざま。その配点も、10点~350点と高校によって大きく差があり、志望校選びでは絶対に見落としてはいけないのが学校評定検査です。

例えば、自己表現で200点満点の高校。
自己表現は、多くが口頭または部活実技の選択ですが、ここでは部活実技を選ぶ受験生の方が圧倒的に有利となります。

自己表現で高配点を採用している高校は「部活を頑張る生徒が欲しい」という傾向が強いので、部活アピールができる受験生は有利になるのがおわかりになると思います

これは極端な例ですが・・・

2022年の夏、甲子園出場を果たした市立船橋高校の「体育科」。

野球部

その名の通り、運動に特化した科であることはおわかりになると思いますが、高校入試の学校設定検査は「適性検査」で、その配点は何と350点

走力・跳力・投力の基礎運動検査と、種目別の運動能力検査があります。さすがに運動が苦手な生徒は志願しませんよね。

\ もっと詳しく知りたい /
公立高校入試のしくみ

私立高校の入試のしくみは…?

私立高校は学校によって問題の出題傾向や推薦基準が異なります。
ですが、一部の高校を除くと、ほとんどが同じような入試システムとなっているので、ザックリは知っておいてください。

入試パターンは大きく分けて次の3つ

  • 単願推薦
  • 併願推薦
  • 一般入試

ではそれぞれを見ていきましょう。

■ 単願推薦

単願推薦は第一志望の推薦入試。
合格したら必ず入学するという確約付きの入試区分です。

私立高校受験で最も合格しやすい単願推薦ですが、各高校が定めている内申基準を満たさないと推薦がもらえません。

内申基準は高校や科などによって異なり、例えば、中3次の評定が5教科で「16以上」や、9教科で「29以上」などの評定の基準と、中3次の欠席日数が「10日以内」や、3年間の欠席が「30日以内」など欠席日数の基準があります。

単願推薦がもらえれば、ほぼ合格が見込めます。
※一部の高校では例外があります。

■ 併願推薦

併願推薦は第二志望の推薦入試。
多くの受験生は公立高校のすべり止めとして受験しています。

併願推薦も各高校の定める推薦基準(評定の基準と欠席日数の基準)を満たす必要があり、評定の基準は単願推薦よりも厳しめです。

例えば、
単願推薦なら5教科「16以上」
併願推薦なら5教科「17以上」など。

併願推薦のほうが1ポイント厳しめですね。
確実に入学が見込める単願推薦よりも、公立高校や他校の私立高校に合格したら蹴られてしまう併願推薦は厳しめに設定してされているということです。

併願推薦がもらえれば、ほぼ合格が見込めます。
※一部の高校では例外があります。

■ 一般入試

本番のテスト勝負の一般入試。
推薦区分のない難関校を狙う受験生や、内申基準を満たせずに推薦がもらえなかった受験生が一般入試で受験します。

一般入試は基本的には「併願」ですが、第一志望なら合格しやすい「単願」の受験区分を設けている高校もあります。

一般入試は推薦入試のような合格の確約は一切ありません。あくまで本番の入試テストの結果勝負となります。

千葉県の私立高校入試では、推薦のない難関校を除きますと、
およそ9割が単願推薦と併願推薦で合格しています。

・私立高校が本命なら単願推薦
・公立高校が本命なら併願推薦
・推薦がもらえないなら一般入試
・推薦のない難関校なら一般入試

私立高校の推薦は、中3の評定が超重要
定期テストの点数、提出物、授業態度は、私立の合格に直結するということを強く認識しておきましょう。

\ もっと詳しく知りたい /
私立高校入試のしくみ

~ まとめ ~

合格への第一歩は「入試のしくみ」を知ること。

「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
これは孫子の兵法書にある有名な言葉です。
ここでの「彼」とは、入試のしくみのこと。

入試のしくみを詳しく知ることで、志望校を決める際にも具体的なイメージが湧きやすくなりますし、合格に向けた戦略も立てやすくなりますよ。

\ 千葉県にお住まいの方限定 /
志望校合格の為の無料相談実施中!
無料相談はお電話またはラインにて承っています。

高校合格への道【その2】
志望校を見つけ目標を数値化しよう!

次は「志望校選び」です。
志望校がある程度決まれば、公立高校なら5教科で何点を目指せばいいのか、私立高校なら推薦基準の内申点はいくつあればいいのか、など、目標を数値化することができます

たとえば・・・

『県立A高校』を第一志望
『私立B高校』をすべり止め

このように志望校を決めたとしましょう。

『県立A高校』の合格予想点は?

公立高校の入試対策では、本番の筆記試験で何点くらい取れればよいかという「合格予想点」を調べることからはじめてください。

ジャニアスの生徒さんでしたら私たちに聞いていただければ過去の合格者データから最新情報をお伝えできますし、中学校の入試担当の先生に聞いても、おおよそなら教えてくれると思います。

県立A高校の合格予想点は「300点」でした。
これで、県立A高校合格のためには、5教科で300点を取るための勉強法が必要であることがわかりましたね。

「200点」が合格予想点なら、
「200点」取るための勉強法。

「300点」が合格予想点なら、
「300点」取るための勉強法。

「400点」が合格予想点なら、
「400点」取るための強法。

合格目標が300点の高校を目指すのに、400点以上取るための勉強法で頑張ってしまうのは効率的ではありませんし、かえって合格ラインの300点も取れなくなってしまうことも。

公立高校の入試対策では、確実に合格点を取るための勉強法を身につけることが超重要であることを覚えておいてください。

『私立B高校』の推薦内申基準は?

私立高校では「推薦内申基準」が重要ですね。
第一志望なら「単願推薦」、すべり止めなら「併願推薦」でしたね。

私立高校の推薦内申基準は、多くの高校で8月~9月頃に公開されますが、できるだけ早いうちに、過去の推薦基準を調べておきましょう。

過去のデータなら学校の先生に聞けば教えてくれますし、各高校が開催している入試説明会に参加をすれば、推薦基準や加点の条件などの最新情報を教えてくれます。

私立B高校の併願推薦の内申基準は、
5教科「17」でした。

多くの私立高校では、推薦に必要な評定は中3の成績で、3学期制の中学なら2学期の成績、2学期制の中学なら2学期(後期)の中間テストまでです。

たとえば、中3の1学期の成績が、オール3で5教科「15」だったとしたら、あと2ポイント足りません。5教科のうち2教科を「3」から「4」に上げるイメージですね。

5教科「17」という具体的な目標達成のために、どの教科を上げるかを狙い撃ちするなど、定期テストの点数アップに向けた作戦を立てましょう!

このように、志望校を決めて明確な数値目標を持つことで、合格に向けてやるべきことがわかります。その結果、モチベーションも上がり、学習計画もグンと立てやすくなりますよ!

~ まとめ ~

ここでは、志望校を見つけ、目標を数値化することの大切さについてお話させていただきました。

「できるだけ近い高校がいい」
「県立高校ならどこでもいい」

このような、あやふなや目標ではなく、

「A高校合格のために300点以上目指す!」
「B高校の推薦基準の5科17を取る!」

このような具体的な目標を作ることが大事。

どんなことでもそうですが、目標は具体的であればあるほど、今、何をすべきかが明確になりますし、達成もしやすくなるものです。

志望校をどうやって決めたらいいかわからない人は、志望校の決め方編もご覧になってくださいね。

\ 千葉県にお住まいの方限定 /
志望校合格の為の無料相談実施中!
無料相談はお電話またはラインにて承っています。

高校合格への道【その3】
模試を受けて自己分析をしよう!

入試のしくみを知り、志望校(目標)が決まりましたら、
次にやることは、『現在の自分の学力』を知ることです。

「彼を知り己を知れば百戦殆からず」
「彼」は入試のしくみや高校の情報でしたが、今度は「己」の部分ですね。

自分の学力を知ることで、志望校の合格ラインとの間に、どれくらいの”差”があるのかがわかれば、その差を埋めるため何をすべきかが見えてきます。

中3生は会場模試を受けよう!

テスト範囲が決められている「定期テスト」だけで学力を測るのは大変危険。
定期テストでは500点中350点取れていても、本番の入試テストでは200点しか取れなかった…、なんてこともあるからです。

だから絶対に模試を受けてください。

模試を受けよう

模試を受けることで、現時点での自分の弱点がハッキリとわかりますし、本番入試さながらの緊張感を体験することで、会場慣れ、試験慣れもできます。

千葉県では「Ⅴもぎ」「Sもぎ」という会場模試が、毎年6月~1月にかけて開催されています。

「6月から毎月受けましょう」なんてことは言いませんが、部活を引退した8月以降は、できるだけたくさん受けるようにしてください。

>>Ⅴもぎ・Sもぎを詳しく知りたい!

模試の結果にショックを受けないで!

模試というのは、自分が思っている以上に「悪い結果」が出てしまうもの。
特にはじめて受けた模試では、その結果にショックを受けてしまう生徒がとても多いです。

ですが、6月~8月に受けた模試であれば、志望校の合格判定が悪かったとしても、ショックを受ける必要は全くありません

志望校に偏差値が10以上足りなくても、合格判定がD判定やE判定でも、志望校を変えずに合格を勝ち取っている人はたくさんいます。

結果が悪くて落ち込んでしまう気持ちはよくわかりますが、
「これが本番の入試じゃなくてよかった!」と前向きにとらえてください。

模試は受けた後の方が大事ですよ!

模試の結果で自己分析を!

模試の結果が届いたら、偏差値や合格判定に一喜一憂するのではなく、問題と解答用紙を照らし合わせながら、冷静に自己分析をしてください

  • ケアレスミスはなかったか?
  • できる問題を落としていないか?
  • 試験中の時間配分は正しかったか?

これらを冷静に見直すことで、自分の得意・不得意がわかりますし、優先順位を定めながら受験勉強に向かうことができるようになります。

模試の結果は宝の山です!
必ずていねいに自己分析をしてください。

自己分析をして問題を仕分けする

模試で解けなかった問題を、次の3つの分類に分けます。

① ケアレスミス
② 頑張れば解けそうな問題
③ 全く歯が立たない問題

この中で強化すべき問題は、次の2つ

① ケアレスミス
② 頑張れば解けそうな問題

①と②は教科者や参考書などで調べ、何度も演習をくり返し、同じ問題が出たら確実に解けるようにしておきましょう。

時期や志望校にもよりますが、

③ 全く歯が立たない問題

…は勇気を持って捨ててしまうことも大事。

県立千葉高校や県立船橋高校などの難関校を目指す受験生なら全ての問題を網羅(もうら)する必要がありますが、合格ラインが300点の高校を目指している受験生が、難易度が高く全く歯が立たない問題に時間をかけてしまうのは、効率的ではありません。

取れそうな所を確実に取る!
取れなそうな所は勇気を持って捨てる!

このことを強く認識しておいてください。

~ まとめ ~

ここでは、模試を受けることの重要性や、模試の結果が出た後にやるべきことについてお話させていただきました。

志望校に届かない偏差値や合格判定に落ち込むのではなく、いかにして合格ラインまで引き上げられるかを考え、戦略的に勉強することが大切です。

やるべきことが明確にわかれば、あとは実行あるのみ!

ここで紹介した模試の活用法を実行すれば、模試を受ければ受けるほど偏差値や合格判定がグングン上がっていきますよ。

\ 千葉県にお住まいの方限定 /
志望校合格の為の無料相談実施中!
無料相談はお電話またはラインにて承っています。

高校合格への道【その4】
公立対策は正答率を意識した施策を!

ここからは、公立高校を第一志望にしている中3の受験生に向けて、
効果抜群のジャニアス流・公立受験対策法を解説します。

公立入試で知っておくべき3つのこと。

  • 入試問題はパターン化されている
  • 教科書改訂の新項目は出題されやすい
  • 正答率を意識した過去問対策が大事

ではそれぞれを見ていきましょう。

入試問題はパターン化されている

「入試問題は何が出るかわからない…」

このような誤解から、中1の教科書やワークを引っ張り出して、イチから全部やり直そうとしてしまう受験生もたくさんいます。

気持ちはわかりますが、そのような勉強の仕方をしてしまうと、時間がいくらあっても足りません。

公立入試の問題はパターン化されています。

学習指導要領が新しくなった翌年などは、多少の構成が変わることもありますが、過去5年間の傾向を見ても、大きくは変わっていないのが事実です。

数学の大問1は計算問題で…
英語は大問1~4がリスニング…
国語は聞き取りテストから始まる…

他にもたくさんの傾向があります。

過去問をやってみれば出題傾向がつかめますよ。
少なくとも過去5年間分の過去問をやってみてください。

教科書改訂の新項目は出題されやすい

2021年度に中学校の教科書が改訂されました。
全体の出題傾向を掴みつつ、新項目は入試に出やすい!ということも覚えておきましょう。

2022年度の千葉県の入試では、教科書改訂で新しく登場した四分位範囲と箱ひげ図(数学)や、ダニエル電池(理科)が出題されました。
今後も出題傾向に加わる可能性が高いです。

四分位範囲や箱ひげ図は、知っていれば確実に点が取れるお宝分野。
これを落とすのはモッタイナイので、絶対にやっておいてください!

変更ポイントを教科ごとにまとめてあるので、早めに見ておいてくださいね。

2021年からこんなに変わった!教科別の変更ポイント

正答率を意識した過去問対策が大事

ジャニアスでは、大問や小問ごとの「正答率」を確認した上で、優先順位を決めた受験対策を実施しています。

例えば図形の証明問題。
毎年、大問の中の(1)には穴埋め問題が出題され、正答率が70%~80%と高いのですが、(2)と(3)は正答率が10%未満と低いです。

このように正答率の低い問題(記述による図形の証明や二次関数の応用など)は、難関校を目指す受験生以外は、捨ててしまうことも大切です。

公立受験対策のポイントはズバリ!
正答率を意識した過去問対策です!

例えば、志望校の目標点が300点なら、300点以上を確実に取る勉強法が大事。このことは、志望校を見つけ目標を数値化しよう!のところでもお話させていただきました。

ムダな勉強をそぎ落とし、得点力に直結する勉強法を身につけることこそが、志望校合格へのメゾット。

取れそうな所を確実に取る!
取れなそうな所は勇気を持って捨てる!

模試の見直しのところでも言いましたが、過去問をやる時にもこのことを意識しながら受験勉強に励んでください。

ジャニアスの会員様には、過去問の正答率表や、ココが出る!をピックアップした予想問題プリントをお送りしています。

「ココが出る」をピックアップ!ジャニアスオリジナル高校入試予想問題プリント

~ まとめ ~

ここでは、公立高校合格を目指す受験に向けて、正答率を意識した過去問の対策法についてお話させていただきました。

受験で失敗する典型的なケースは、すべての範囲をやってしまうこと。

正答率の低い英作文や図形の証明、関数の応用などは、志願校によっては捨ててしまうことが重要であるということを覚えておいてください。

何度も言いますが、
・200点が目標なら200点取る勉強法。
・300点が目標なら300点取る勉強法。
・400点が目標なら400点取る勉強法。
・取れるところを確実に取る。
・取れなそうなところは捨てる。

やるべきことの優先順位を決めた上での取捨選択が大事ですよ!

\ 千葉県にお住まいの方限定 /
志望校合格の為の無料相談実施中!
無料相談はお電話またはラインにて承っています。

高校合格への道【その5】
私立対策は内申点を上げる施策を!

ここでは私立対策で重要なことを説明します。
公立高校が第一志望でも、併願(すべり止め)で私立高校も受ける必要がありますので、私立対策も知っておいてください。

私立対策で最も重視すべきことは、
ズバリ!中3の内申対策です!

中3の評定がとにかく重要!

千葉県の私立高校入試では、募集定員の9割以上が推薦で募集しています。

第一志望なら「単願推薦」。
第二志望なら「併願推薦」。

どちらも中3の内申点によって、推薦がもらえるかどうかが決まります。

たとえば中3次の評定が、
単願推薦なら5教科「17以上」
併願推薦なら5教科「18以上」とか。

一部の高校を除き、推薦基準を満たして、単願推薦や併願推薦がもらえれば、ほぼ合格が決まります。

3学年分の成績の合計で計算する公立入試と違い、私立入試の推薦基準のほとんどは中3の評定が内申点となりますので、中3次の内申対策こそが、私立高校の推薦がもらえるかどうかの重要ポイントなのです。

  • 定期テストをメチャクチャ頑張る!
  • 提出物を期限内に絶対に出す!
  • 授業中は目を輝かせて真剣に聞く!

私立高校対策=中3の内申対策であることを覚えておきましょう


\ 内申点を上げる方法は? /
内申UPの4つのステップ

私立高校受験の筆記テスト対策は?

私立高校の推薦入試では、学力検査を実施せずに面接や作文のみという形式が多かったのですが、近年では、推薦入試でも筆記テストを行う高校が増えてきました。

では、単願推薦や併願推薦の内申基準を満たし、推薦がもらえた場合、筆記テストの対策はどうすればよいのでしょうか?

実は、私立高校の推薦入試の場合は、筆記テストの結果によって不合格になるということはほぼありません。ジャニアスの生徒さんでも内申基準を満たした推薦入試においては不合格となった生徒は1人もいませんでした。

推薦入試における筆記テストというのは、合否判定のためというよりも、入学後のクラス編成や、特進クラスや特待生の認定に使うケースがほとんど。

もちろん、よほどひどい点数だった場合は、審議の対象となってしまうので、推薦とはいえ不合格になる可能性も少なからずありますが、筆記テストの対策は過去問を2~3回やる程度で十分です。

推薦で私立高校を受ける場合は、筆記テスト対策に時間をかけるよりも、推薦基準を満たすための内申対策に力を入れましょう!

一般入試で受験するなら…

一部の難関校では、内申点による学校推薦の受験区分がなく、一般入試のみで募集している高校もあります。

また、学校推薦のような受験区分があったとしても、合格の確約は一切なく、本番の筆記テストの得点のみで合否が決められる高校もあります。

千葉県ではこんな私立高校・・・
渋谷幕張高校、市川高校、昭和秀英高校、八千代松陰高校、成田高校、専大松戸高校、芝浦工大柏高校、麗澤高校、日大習志野高校

いずれもハイレベルな高校ばかり。
これらの高校の合格を勝ち取るためには、筆記テスト対策が超重要であることは言うまでもありません。

学校独自の応用問題にも対応できるように、過去問を何度もやりまくり、Ⅴもぎの私立模試でB判定以上を目指してください。

~まとめ~

ここでは、私立高校合格を目指す受験に向けて、中3次の内申対策の重要性についてお話させていただきました。

私立高校の受験区分で最も合格しやすいのは「学校推薦」です。

第一志望なら「単願推薦」
第二志望なら「併願推薦」

これらの学校推薦を得るためには、各高校が定めている推薦基準を満たす必要があります。

逆に、推薦基準さえクリアすれば、ほぼ合格が見込めるのが私立入試。
中3生は定期テスト・提出物・授業態度をこれまで以上に意識して、内申点アップを目指しましょう!

いかがでしたか?

中学生にとって高校入試は初めての「受験」。
志望校選びから受験勉強のやり方まで、不安や心配ばかりですよね。

「子供がやる気になってくれない」
「何から手を付ければいいかわからない」
「このままで行ける高校があるのかしら」

そんな不安や心配をお持ちで、高校受験のことでお困りでしたら、
私たち「家庭教師のジャニアス」にお任せいただけませんか。

私たちジャニアスは、これまで 25年間、千葉県専門の家庭教師グループとして、1万人以上の中学生に高校受験のお手伝いをさせていただいてきました。

一緒に頑張ってみませんか?

千葉県の高校入試については、
他のどこにも負けないと自負しております。

今なら、1万人以上の勉強嫌いなお子さんを成績アップ・志望校合格に導いたジャニアスの指導法が実感できる体験授業を、無料で行っています!

一緒に頑張ってみませんか?

志望校合格のための優先順位の決め方や、そのために必要な勉強のやり方など、お子さんにとって一番効率の良い受験勉強の方法を見つけていきましょう!

もちろん、無理な勧誘は一切ないことをお約束いたします。
勉強や進路のことだけでも、私たちにご相談していただければ嬉しいです♪

ジャニアスの体験授業について詳しく見る
\ お申込みはとってもカンタン /

▼ よく見られているページ ▼

ジャニアスは「千葉県専門」の家庭教師

家庭教師のジャニアスでは下記の地域にお住いの方に家庭教師を紹介しております。下記に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

ご紹介先地域一覧はコチラ
「この先、勉強で悩みたくない!!」という方こそお試しください!千葉県で13,892人が効果を実感!!

勉強がニガテな子でもカンタン!ラクラク続けられる!!と大好評♪無料の体験授業やっています!!

お申し込みはとってもカンタン!今すぐお電話または専用フォームから

お忙しい方はお電話が便利です。体験のお申込みだけではなく、勉強や進路の相談も無料でできます! 忙しい方はお電話が便利です。体験のお申込みだけではなく、勉強や進路の相談も無料でできます!

いますぐ申し込みたい方は電話0120-107-097で
いますぐ申し込みたい方は電話0120-107-097で

担当の神田(かんだ)まで、
お気軽にお電話ください

お好きな時間に申し込みたい方はコチラ!!24時間いつでもお申込みいただけます 体験授業お申込み専用フォーム

いまだけ特典!もれなく全員に1000円分のQUOカードプレゼント

もし、他の塾や家庭教師と迷われたら…まずは私たちにご相談ください。お子さんに本当に必要な勉強法を見つけます!!

私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。

塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。

もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)

無料の体験授業を詳しく見る よくあるご質問Q&A 指導開始までの流れ