苦手克服・不登校・発達障害・高校受験・中学受験・オンライン

会場模試・自宅模試のご案内

HOME会員サポート > 模試を受けよう!

「家庭教師って模試とかあるの?」
「偏差値とか知りたいんだけど…」

家庭教師のジャニアスでは、偏差値や合格判定がわかる、
【会場模試】【自宅模試】の2種類のもぎテストをご用意しています。

~ ジャニアスの会員様用 ~
▼ 各模試のお申込みの流れ ▼

中3の受験生は絶対受けて!
会場模試のご案内

会場模試とは、指定された会場(高校や大学、専門学校など)に行って、
本番の入試さながらの環境で実施される模擬試験のことです。

千葉県では「Vもぎ」「Sもぎ」が有名ですね。
教室や廊下にポスターが貼ってあったり、パンフレットが配られたり。
中学校の先生からも「模試を受けろよ~」って勧められると思います。

本番の入試は緊張する…

会場模試を受けることで、偏差値や志望校の合格判定がわかるだけでなく、入試本番に向けた「会場慣れ」「試験慣れ」の経験を積むことができます。

入試本番で実力をしっかり発揮するためにも、受験生の皆さんは必ず会場模試にチャレンジしてくださいね!

ジャニアスは、Vもぎ・Sもぎと提携していますので、会員の方でしたら一般価格より安い「ジャニアス価格」でお申込みができますよ。

<Vもぎの料金表>
申込方法 ジャニアス価格 一般価格
3回以上 4,400円 4,500円
1回ごと 4,700円 4,900円

※3回以上とは3回以上まとめて申込みの早割価格。全て税込み。

<Sもぎの料金表>
申込方法 ジャニアス価格 一般価格
3回以上 4,400円 4,500円
1回ごと 4,400円 4,900円

※3回以上とは3回以上まとめて申込みの早割価格。全て税込み。
※Sもぎのジャニアス価格は、1回ごとも3回以上まとめても同じ価格です。

ジャニアスの会員様で母子家庭の方は、
Vもぎ・Sもぎ共に、1回あたり4,000円(税込)でお申込みができます。

受験生なら模試を絶対受けて!

あす子

定期テストの点数や学校の成績だけでは計れないのが高校受験。
模試を受けずに志望校を決めるのはとっても危険です。

模試を受けることで偏差値や合格判定がわかります。志望校を絞り込む際の判断材料になりますので、中3の受験生は絶対に模試を受けてください。

もちろん個人の実力には波があるので、結果が良いときも悪いときもあります。 模試は1回だけではなく、複数回(3回以上)受けるようにしてください。

そのときの結果だけで一喜一憂するのではなく、結果が良くても気を抜かず、結果が悪ければ自分の弱点を認識し、高校受験までの学習計画を立てていきましょう。

「Vもぎ」のご紹介

Vもぎ 進学研究会

千葉県で最も有名な「Vもぎ」は、進学研究会さんが主催する60年以上の歴史と実績のある会場模試。

千葉県の方でしたら、親御さんでもご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。

千葉県だけではなく東京都でも開催されており、首都圏では最大受験者数を誇る会場模試が「Vもぎ」です。

ジャニアス会員様向け
>>「Vもぎ」のお申込み方法

「Sもぎ」のご紹介

Sもぎ 総進図書

千葉県の高校入試に特化した「Sもぎ」は、総進図書さんが主催する会場模試。

Vもぎと比べるとその歴史は浅いのですが、千葉県の中学校で行われている実力テストを作成・配信しているなど「千葉県専門の模擬試験」として有名ですね。

近年では会場の数も増えてきており、ジャニアスでもオススメできる会場模試となっております。

ジャニアス会員様向け
>>「Sもぎ」のお申込み方法

「VもぎとSもぎの違いって何?」
「うちの子にはどっちがいいの?」

ジャニ丸

これは本当によくいただく質問です。
正直申し上げて、どちらがオススメというのをハッキリとお伝えができないのがツライところ…。

結論を申し上げると、
どちらの会場模試もオススメです!

以前までは、Vもぎは難しめ、Sもぎは易しめな傾向がありましたが、今ではどちらの模試も千葉県公立高校の入試問題と同レベルとなっています。

受験者数はVもぎが多いですが、Sもぎも人気が高く、中学校で行われる実力テストを作成している総進図書さんのSもぎを勧める中学校も増えていますね。

違いがあるとすれば、学校推薦がない難関私立高校を目指している受験生には、私立用模試のあるVもぎがオススメという点です。

千葉県の公立高校が第一志望のお子さんや、私立高校を単願推薦や併願推薦で受験する場合は、どちらの模試でも大丈夫です。

Vもぎ・Sもぎの前回との比較

甲乙つけがたい2つの模試ですが、だからと言って、VもぎとSもぎを交互に受けたりするのはオススメできません。

Vもぎ・Sもぎの前回との比較

同じ模試を受けることで成績(偏差値)の推移がグラフで表示されるので、前回よりもどれくらい上がった(下がった)といった比較がしやすいからです。

VもぎとSもぎは受験者データを共有しないので、今月はVもぎ、来月はSもぎ…というようにバラバラで受けるのではなく、同じ模試を受け続けたほうがいいということを覚えておきましょう。

中1~中3対象
自宅模試のご案内

好きな時間で自宅で受けられるのが「自宅模試」
会場模試のように、指定の会場に行かなくても自宅で受けられますので、いつでも気軽に受けられます♪

自宅で受けられるといっても本格的な模試ですので、「Vもぎ」「Sもぎ」と同じように、偏差値はもちろん、志望校の合格判定や正答率なんかも、ちゃんと詳しくわかりますよ。

また、会場模試は中3生対象に対し、自宅模試は中1から中3の全学年が対象
早い時期から実力を試したいお子さんにもオススメです。

ジャニアス会員様向け
>>「自宅模試」のお申込み方法

「自宅模試」ってどんな模試?

ジャニアスの自宅模試は、Sもぎの総進図書さんが作成している「総進テスト」を取り寄せたもので、千葉県内の多くの学習塾でも利用されている模試です。

自宅模試

お子さんの学年と受けたい月に合わせて、ジャニアスがご自宅に模試を郵送します。1日で5教科全てをやらなくても大丈夫ですので、教科ごとに時間を計りながら受けてください。

自宅模試は自分の好きなタイミングで申込めます。
例えば、中2の生徒さんが10月に受けるとしたら、中2の9月号を受けていただく形になります。

  • Sもぎの総進図書さんが作成
  • 千葉県の多くの学習塾でも採用
  • 受けたいタイミングを自由に選べる
  • 最新の入試形式や難易度を考慮して出題
  • リスニング問題のCD付き

「自宅模試」の料金は?

ジャニアスの会員様なら1回あたり4,800円(税込)
また、母子家庭の方なら1回あたり4,400円(税込)

お申込みの詳しい流れは、自宅模試の申込の流れをご覧ください。

Vもぎ・Sもぎ・自宅模試
よくあるご質問

会場模試を自宅模試、どっちを受けるべき?

中1や中2でしたら「自宅模試」しか受けられませんが、中3の受験生でしたら、入試本番の雰囲気や緊張感が味わえる「会場模試」がお勧めです。中学校の定期テストだけではわからない“自分の本当の実力”としっかり向き合い、私たちと一緒に志望校合格を達成しましょう!

模試は何回くらい受けるべき?

少なくとも3回以上、出来れば部活を引退した8月以降は毎月受けていただくのがベストです。実際に模擬試験は、受ければ受けるほどお子さんの実力がアップする傾向にあります。もちろん、模試のためのテスト勉強や、結果が出た後の見直し学習・弱点克服学習を行っていくのが必要ですが、今まで数多くの生徒さんを見てきた中で、模試はたくさん受ければ受けるほど、第一志望校の合格率が高い傾向がありました。

会場模試は何月から受けるべき?

Vもぎ・Sもぎは毎年6月から開始されます。日曜日に開催されることが多いのですが、6月や7月は中3生でも部活の引退前ですので、部活を休んでまで模試を受ける必要はありません。部活を引退した8月以降は積極的に受けてください。

結果が悪いと自信を無くしそうで…

お気持ちはよくわかります。定期テストでは400点くらい取れていたのに、模試だと250点しか取れなくてショックを受けた…、なんてケースもよくお聞きします。しかし、そういうことも含めたのが高校受験。まずは現状にしっかりと向き合い、そこから前進していきましょう!

当日の持ち物を教えてください。

Vもぎなら「受験票」、Sもぎなら「ナビカード」が必要です。それぞれのお申込みの際にジャニアスが発行いたします。他には筆記用具はもちろん、試験中にスマホは見てはいけないので腕時計があると便利です。試験内容によっては、コンパスや分度器、三角定規などを持ち物として指定される場合がありますのでパンフレットをご確認ください。また、昼食用のお弁当は不要です。

親が車送迎したほうがいいですか?

Vもぎ・Sもぎ共に、近隣住民への配慮から、会場までの車送迎は禁止されています。公共交通機関を利用して、お子さんが自分の力で会場まで行くようにしてください。会場までの交通手段(電車やバス)を調べ、会場までの移動時間を逆算し、集合時間に間に合うように自宅を出るという流れも、本番の入試に向けての練習になります。

キャンセルや変更はできますか?

大変申し訳ございません。Vもぎ・Sもぎ共に、お申込み後のキャンセルや日程・会場等の変更はできません。以前までは、キャンセルによる返金や日程・会場変更など、ある程度の融通を利かせてもらえましたが、2020年度からのコロナ禍の影響により、Vもぎ・Sもぎ共に、会場での人数制限が厳しく行われるようになったことから、一切のキャンセル等が認められなくなりました。

ジャニアス会員以外でも割引はできますか?

大変申し訳ございません。Vもぎ・Sもぎの割引や手続きの代行は、ジャニアスの会員様に向けたサービスとなっております。会員様以外の方への割引サービスは行っておりません。ですが、会員の方がお友達を誘って受験する場合は、一緒に申し込んでいただければお友達の分もジャニアス価格で受けることができます。その場合は必ず会員の方からジャニアスにお申し込みください。

りお先生 中学校の定期テストだけではわからない“自分の本当の実力”としっかり向き合い、私たちと一緒に志望校合格を達成しましょう!

家庭教師のジャニアスでは、模試を受けた後の見直し方法や、志望校のご相談・アドバイスも行っています。

どうぞ、お気軽に相談してくださいね。

▼ よく見られているページ ▼

ジャニアスは「千葉県専門」の家庭教師

家庭教師のジャニアスでは下記の地域にお住いの方に家庭教師を紹介しております。下記に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

ご紹介先地域一覧はコチラ
「この先、勉強で悩みたくない!!」という方こそお試しください!千葉県で13,892人が効果を実感!!

勉強がニガテな子でもカンタン!ラクラク続けられる!!と大好評♪無料の体験授業やっています!!

お申し込みはとってもカンタン!今すぐお電話または専用フォームから

お忙しい方はお電話が便利です。体験のお申込みだけではなく、勉強や進路の相談も無料でできます! 忙しい方はお電話が便利です。体験のお申込みだけではなく、勉強や進路の相談も無料でできます!

いますぐ申し込みたい方は電話0120-107-097で
いますぐ申し込みたい方は電話0120-107-097で

担当の神田(かんだ)まで、
お気軽にお電話ください

お好きな時間に申し込みたい方はコチラ!!24時間いつでもお申込みいただけます 体験授業お申込み専用フォーム

いまだけ特典!もれなく全員に1000円分のQUOカードプレゼント

もし、他の塾や家庭教師と迷われたら…まずは私たちにご相談ください。お子さんに本当に必要な勉強法を見つけます!!

私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。

塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。

もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)

無料の体験授業を詳しく見る よくあるご質問Q&A 指導開始までの流れ