苦手克服・不登校・発達障害・高校受験・中学受験・オンライン

英検新体制

2024年度から始まった英検新体制。
要約問題とEメール問題を徹底解説!

HOME > 英検の変更点と学習ポイント

「英検のどんなところが変わったの?」
「要約問題がヤバイって聞いたけど…」
「Eメール問題ってどんな感じなの?」

実用英語技能検定、いわゆる「英検」
英検は絶対に受けなければならないものではありませんが、英語教育の充実化に伴い、昨今では取得が当たり前になっていますよね。

家庭教師のジャニアスでも、英検対策のために家庭教師をつけているご家庭もたくさんいらっしゃいます。

英検を持っていれば、中学受験や高校受験で入試得点に加点をしてくれたり、学校推薦の内申基準にあと一歩足りない時にも推薦がもらえたりと、大きく有利になることが多いのですよ。

ジャニ丸

ジャニ丸

受験に有利になるんだね!
よ~し、絶対取るぞ~!!
(何級がいいのかな?)

アスミ

アスミ

取得級にもよるけど有利になることが多いから、早めに意識して取っておこうね♪

そんな英検(ここでは従来型英検を指します)ですが、2024年の第一回目から、試験体制が一部変更されたことをご存知ですか。

試験時間が増えたり…
要約問題が追加されたり…
Eメール問題が追加されたり…

この記事では、2024年から始まった英検の新体制について、どのように変わったのか、どのように対策すればいいのかなどを詳しく解説していきます!

The EIKEN Test in Practical English Proficiency

英検の「級」の目安を知ろう!

まずは英検の「級」の目安について確認しましょう。
英検には、1級~5級まで7つの級があります。

ジャニ丸

ジャニ丸

よし!最高峰の1級を取るぞ~!

アスミ

アスミ

(ムリムリ…)
ジャニ丸は5級からガンバロ…

級・・・大学上級レベル

世界で活躍できる英語のスペシャリスト!
ネイティブに近い英語力で、同時通訳だって出来ちゃうレベルです。

一次試験はリーディング・ライティング・リスニング
二次試験は面接形式のスピーキング

新体制への変更は?
リーディング・ライティングに一部変更あり。

級・・・大学中級レベル

留学やビジネス英語もへっちゃら!
実際に使える英語力として証明されるレベルで、就活の履歴書にも堂々と書けちゃえます。

一次試験はリーディング・ライティング・リスニング
二次試験は面接形式のスピーキング

新体制への変更は?
リーディング・ライティングに一部変更あり。
二次試験のスピーキングで「話題導入文」が追加。

級・・・高校卒業レベル

大学受験レベルの英語力で留学にも挑戦できる!
高校入試ではかなり優遇されますね!

一次試験はリーディング・ライティング・リスニング
二次試験は面接形式のスピーキング

新体制への変更は?
リーディング・ライティングに一部変更あり。

級・・・高校中級レベル

英語が得意な中学生の目標が準2級!
中学で取っておけば高校受験でかなり有利に!

一次試験はリーディング・ライティング・リスニング
二次試験は面接形式のスピーキング

新体制への変更は?
リーディング・ライティングに一部変更あり。

級・・・中学卒業レベル

高校入試レベルの英検3級。
高校によっては受験で優遇されることも。

一次試験はリーディング・ライティング・リスニング
二次試験は面接形式のスピーキング

新体制への変更は?
リーディング・ライティングに一部変更あり。

級・・・中学中級レベル

英語の基礎は4級から!
はじめての英検にオススメの級です。

一次試験の筆記テストで合否が決まり、二次試験のスピーキングは任意です。スピーキングは合否判定には使用されませんので、3級の練習も兼ねて受けてみるのもいいですね。

新体制への変更は?
変更は特にありません。

級・・・中学初級レベル

英語を習い始めたばかりなら5級から!
小学生高学年の子はチャレンジしてみましょう!

一次試験の筆記テストで合否が決まり、二次試験のスピーキングは任意です。4級と同じですね。

新体制への変更は?
変更は特にありません。

ジャニ丸

ジャニ丸

うん、ボクは5級からだね…

アスミ

アスミ

自分のレベルと目標に合わせてチャレンジしよう!

The EIKEN Test in Practical English Proficiency

英検の新体制で変わったこと

学習指導要領の改訂に合わせて教科書の内容が変わっていくように、英検の出題傾向も学習指導要領に合わせて改良されています。今回の英検新体制もまさに英語教育の進化に伴った改訂なのです。

現行の学習指導要領の「外国語」では、以下のことが求められています。

・複数の技能(領域)を統合した言語活動の充実を図ること

・知識や技能の習得だけではなく、コミュニケーションを行う目的や場所、状況などに応じた言語の運用を考える中で、思考力、判断力、表現力を育成すること

英検の公式HP(2024年度問題形式リニューアル)より引用

つまり、これまでのような「暗記中心」ではなく、実践的なコミュニケーション能力を高めていくことが求められているというわけですね。

アスミ

アスミ

覚えるだけじゃなく「使える英語力」を目指すってことだね。

ジャニ丸

ジャニ丸

どの級がどう変わったの?
もっと具体的に教えて!!

アスミ

アスミ

1級~3級が変わったの。
4級と5級は変更なしだよ。

今回の英検新体制で変わったのは1級~3級
4級と5級は含まれていません。

では各級ごとに変更点を見てみましょう!

1級の変更ポイント

リーディングの設問が、41問→35問に削減
 ・大問1「短文の語句空所補充」が3問削除
 ・大問3「長文の内容一致選択」が3問削除

ライティングの英作文が、1題→2題に増加
 ・既存の「意見論述」に加え「要約問題」を追加

(※試験時間とリスニング・スピーキングは変更なし)

1級の変更点
一次 リーディング 41問→35問(設問が6問減った)
ライティング 英作文が1題→2題(要約問題を追加)
筆記試験時間 変更なし(100分)
リスニング 変更なし
二次 スピーキング 変更なし

英検の公式HP(2024年度問題形式リニューアル)より引用

準1級の変更ポイント

リーディングの設問が、41問→31問に削減
 ・大問1「短文の語句空所補充」が7問削除
 ・大問3「長文の内容一致選択」が3問削除

ライティングの英作文が、1題→2題に増加
 ・既存の「意見論述」に加え「要約問題」を追加

スピーキング(二次)に「話題導入文」を追加

(※試験時間とリスニングは変更なし)

準1級の変更点
一次 リーディング 41問→31問(設問が10問減った)
ライティング 英作文が1題→2題(要約問題を追加)
筆記試験時間 変更なし(90分)
リスニング 変更なし
二次 スピーキング 「話題導入文」が追加

英検の公式HP(2024年度問題形式リニューアル)より引用

2級の変更ポイント

リーディングの設問が、38問→31問に削減
 ・大問1「短文の語句空所補充」が3問削除
 ・大問3「長文の内容一致選択」が4問削除

ライティングの英作文が、1題→2題に増加
 ・既存の「意見論述」に加え「要約問題」を追加

(※試験時間とリスニング・スピーキングは変更なし)

2級の変更点
一次 リーディング 38問→31問(設問が7問減った)
ライティング 英作文が1題→2題(要約問題を追加)
筆記試験時間 変更なし(85分)
リスニング 変更なし
二次 スピーキング 変更なし

英検の公式HP(2024年度問題形式リニューアル)より引用

準2級の変更ポイント

リーディングの設問が、37問→29問に削減
 ・大問1「短文の語句空所補充」が5問削除
 ・大問3「長文の内容一致選択」が3問削除

ライティングの英作文が、1題→2題に増加
 ・既存の「意見論述」に加え「Eメール問題」を追加

筆記試験の時間が、75分→80分に増加

(※リスニングとスピーキングは変更なし)

準2級の変更点
一次 リーディング 37問→29問(設問が8問減った)
ライティング 英作文が1題→2題(Eメール問題を追加)
筆記試験時間 75分→80分(5分増えた)
リスニング 変更なし
二次 スピーキング 変更なし

英検の公式HP(2024年度問題形式リニューアル)より引用

3級の変更ポイント

ライティングの英作文が、1題→2題に増加
 ・既存の「意見論述」に加え「Eメール問題」を追加

筆記試験の時間が、50分→65分に増加

(※リーディング・リスニング・スピーキングは変更なし)

3級の変更点
一次 リーディング 変更なし
ライティング 英作文が1題→2題(Eメール問題を追加)
筆記試験時間 50分→65分(15分増えた)
リスニング 変更なし
二次 スピーキング 変更なし

英検の公式HP(2024年度問題形式リニューアル)より引用

ジャニ丸

ジャニ丸

単語や熟語、文法の問題が減って、英作文が増えたんだね。

アスミ

アスミ

英作文では「要約問題」と「Eメール問題」が追加されたね。
まさに、論理的思考力やコミュニケーション能力を高めるための変更だね!

ジャニ丸

ジャニ丸

英作文はニガテ…(泣)
(日本語の作文も嫌いなのに…)

アスミ

アスミ

難しいよね。英作文は、語彙力や文法力に加えて、構成力や表現力も必要だしね。

The EIKEN Test in Practical English Proficiency

英作文問題の対策(1級~3級)

英検新体制の英作文で追加されたのが、1級~2級では「要約問題」、準2級と3級では「Eメール問題」ですね。

要約問題とEメール問題は、後ほど出題例を見ながら深掘りしていきますが、まずは英作文全体の対策を紹介させていただきます。

文章の「構成」を意識しよう!

英作文の評価観点は、内容・構成・語彙・文法です。
これら4つの評価観点はどれも重要ですが、英作文問題は、Question(質問)に対して、自分の主張とその理由を述べる形式ですので、初めに意識してほしいのが「構成」です。

まずは【序論】で自分の意見(賛成か反対かなど)を延べ、【本論】ではその理由や根拠を述べます。最後に【結論】で締めくくる構成ですね。

序論(1級~3級)

・テーマに対する意見(賛否など)を述べる

本論(1級~3級)

・意見に対する理由とその根拠を書く
・1級は3つで準1級~3級は2つ

結論(1級~準2級)

・序論で述べた意見をくり返して締めくくる

1級は【序論-本論-本論-本論-結論】の5段落、
準1級~2級は【序論-本論-本論-結論】の4段落、
3級は【序論-本論-本論】の3段落で構成します。

1段落 2段落 3段落 4段落 5段落
1級 序論 本論 本論 本論 結論
準1級 序論 本論 本論 結論
2級 序論 本論 本論 結論
準2級 序論 本論 本論 結論
3級 序論 本論 本論
ジャニ丸

ジャニ丸

級によって段落数が違うんだね。

アスミ

アスミ

1級は5段落、準1級~準2級は4段落、3級は3段落で構成。
3級には結論がないのも特徴だね。

構成は文章の骨組みです。
日本語の作文や小論文にも同じことが言えますが、英作文を書く時にも構成を意識しながら、文章を論理的に組み立てる練習をしてくださいね!

よく使う「定型文」を覚えよう!

英作文は冒頭文が肝心かなめ!
ここでは段落の冒頭でよく使う定型文を紹介します。

ジャニ丸

ジャニ丸

文章の書き出しって苦手なんだ…

アスミ

アスミ

定型文を覚えればラクになるよ!
しっかり覚えて使えるようにしておこうね。

序論(introduction)

序論は文章のはじまり。
つまり「冒頭 of the 冒頭」ですね。
書き出しさえ上手くいけば、続きの文章だってスラスラ書けちゃいます!

序論ではテーマに対する自分の意見(賛否など)を述べる段落なので、下記のような定型文を冒頭で使いましょう。

Many people believe that ~
~だと多くの人が信じている
1級でよく使います)

It is often pointed out ~
~だとよく言われている
1級でよく使います)

I(don’t)think that ~
私は~だと思う(思わない)
準1級~3級でよく使います)

I agree(disagree)that ~
私は~に同意する(同意しない)
準1級~3級でよく使います)

Topicの問われ方によって定型文を使い分けましょう。
「Do you think ~?」と問われれば「I (don’t) think ~」を使い「Agree or disagree ~?」の場合は「I agree(disagree)that ~」を使いましょう。

本論(main body)

級によって本論(自分の意見とその理由)の段落数が変わりますよね。1級なら3つですし、準1級~3級なら2つです。いずれにしても複数の意見(理由)を書く必要があるので、以下の書き出しを定型文として覚えましょう。

First, ~ Firstly, ~ First of all, ~
はじめに、まず第一に、

Second, ~ Secondly, ~
2つ目は、2番目として、

Third, ~ Thirdly, ~
3つ目は、3番目として、

And finally, ~
最後に、

ちなみに1つ目の意見は「First of all,~」でOKですが、2つ目や3つ目を「Second of all,~」や「Third of all,~」と書かないようにしましょう。2つ目以降は「Second(ly),~」「Third(ly),~」とシンプルに書くのが自然です。

また、1級は3つの意見を述べるので、最後の意見では「And finally ~」を使うのも自然な感じでいいですね。もちろん「Third(ly),~」でもOKです。

本論ではこんな定型文も使えます。
ぜひ、覚えてください!

To begin with, ~
まずはじめに、

One reason is that ~
1つ目の理由として、

In addition, ~
~に加えて、さらに、

Moreover, ~
さらに、その上、

Another key point is ~
さらに重要なポイントは ~

結論(conclusion)

結論は、序論で述べた自分の意見をくり返して締めくくる形にします。
以下の定型文が使えるので、覚えてしまいましょう!

In conclusion,~
結論として、
1級~3級でよく使います)

To sum up ~ ~
まとめると、要約すると、
1級でよく使います)

It is for these two (three) reasons that I think ~
これら2つ(3つ)の理由から私は~だと考えます
1級~3級でよく使います)

According to the reasons stated above, I think that〜
上記の理由により私は~だと考えます
1級~3級でよく使います)

結論を書く時の冒頭文は難しいですが確実に覚えてしまいましょう。他にもさまざまな表現の仕方があるので、自分の好みに合った定型文を何パターンか覚えておいてくださいね。

The EIKEN Test in Practical English Proficiency

要約問題の対策(1級~2級)

2024年度から英作文に追加された「要約問題」
要約とは、長い文章を短く簡潔にまとめ、なおかつ、元の文章の内容が読み手にわかりやすく伝わるように書き換えることです。
これって、日本語でも難しいことですよね…。

英語力に加え、論理的思考力や文章の構成力、伝え方の工夫など、さまざまな要素が必要となります。

ジャニ丸

ジャニ丸

要約問題って激ヤバそう…
(ムリムリムリ!!)

アスミ

アスミ

基本ポイントをしっかり理解して何度も練習しよう!

要約問題の基本ポイントはこの3つ

  • 元の文章の内容を素早く捉えること
  • 論理的なつながりで表現できること
  • 簡潔な言い換えができること

では要約問題の対策法を紹介します。

ディスコースマーカーを覚えよう!

ディスコースマーカーとは、「転換の副詞」や「つなぎ言葉」とも呼ばれ、文章の流れや話の展開を示す「目印」のこと。

逆接を示す「but(しかし)」「however(しかしながら)」や、結論を示す「in conclusion(結論として)」「as a result(結果として)」など、たくさんあって大変ですが、よく登場するディスコースマーカーだけでも覚えておけば、長文読解はもちろん、英作文を書く際にもとても便利です。

長い文章の内容を素早く理解したり、論理的なつながりを上手く表現するためにも、ディスコースマーカーに注目しながら英作文対策を行いましょう。

では、よく使うディスコースマーカーを紹介します。
※文頭に大文字を使用していますが、大文字小文字は使い分けてください。

時や順番を表す

  • First(第一に、はじめに)
  • Firstly(第一に、はじめに)
  • First of all(まず第一に、まずはじめに)
  • In the first place(第一に、そもそも)
  • To begin with(第一に、そもそも)
  • Second(第二に、次に)
  • Secondly(第二に、次に)
  • Third(第三に、三番目に)
  • Tertiary(第三に、三番目に)
  • Before(以前に)
  • Earlier(以前に)
  • Later(後で)
  • Afterwards(その後)
  • Subsequently(その後に、その次に)
  • Eventually(最終的に)
  • Once(一度)

結論を表す

  • After all(結局は)
  • Therefore(したがって)
  • Thus(したがって)
  • So that(そのため)
  • In conclusion(結果として)
  • Consequently(結果として)
  • The consequences of(その結果)
  • Hence(したがって)
  • As a result(結果として)
  • As a consequence(結果として)
  • Eventually(結局のところ)
  • In the end(最終的には)

逆接を表す

  • But(しかし)
  • However(しかし、しかしながら)
  • Nonetheless(それにもかかわらず)
  • Although(だけれども、とはいえ)
  • Nevertheless(それにもかかわらず、それでも)
  • Having said that(そうは言っても)
  • That's being said(そうは言っても)
  • In spite of(にもかかわらず)
  • Despite(にもかかわらず)

対比を表す

  • On the other hand(一方で)
  • On the one hand(一方で)
  • While(だけれども)
  • In contrast(これに対して、それに対して)
  • By contrast(対照的に)
  • Whereas(である一方で)
  • Alternatively(代わりに、あるいは)
  • Instead(その代わりよりも)
  • ;[セミコロン](一方で)

※対比は逆接に似ていますが、逆接よりも少し柔らかい表現です。

言い換えを表す

  • In short(要するに)
  • In other words(言い換えると)
  • Namely(すなわち)
  • To put in another way(別の言い方をするならば)
  • That is to say(すなわち、つまり)
  • In brief(要するに、簡単に言うと)

類似や並列を表す

  • Similarly(同様に)
  • Likewise(同じように、同様に)
  • In the same way(同じように、同様に)
  • In the same fashion(同じように、同様に)
  • Equally(それと同様に)
  • Just like(と同様に)

例示を表す

  • For example(例えば)
  • For instance(例えば)
  • Such as(のような)
  • Including(などの)
  • Especially(特に、とりわけ)
  • Needless to say(いうまでもなく、もちろん)
  • In particular(特に、とりわけ)
  • To say nothing of(は言うまでもなく)
  • :[コロン](のような)

※例示は主張や理由を述べた後に使われることが多いので、例示のディスコースマーカーの前には大事なことが書かれている場合は多いです。例示のディスコースマーカーを見つけたら、直前の文章には注目して読みましょう。

強調を表す

  • Indeed(実際に)
  • Most importantly(最も重要なことは)
  • It is important(necessary)that(~は重要である)
  • Significantly(意義深いことに)
  • In particular(特に、とりわけ)
  • Above all(とりわけ)

主張を表す

  • I think that(私は~だと思う)
  • I argue that(私は~と主張する)
  • I believe that(私は~と信じている)
  • As far as I am concerned(私の考えとしては)
  • In my opinion(私の考えとしては、私が思うに)
  • I feel that(私は~だと感じる)

譲歩を表す

  • Although(~だけれども、確かに~だが)
  • Though(~だけれども、確かに~だが)
  • Even if(例え~でも)
  • Even though(例え~でも)
  • While(その一方で)
  • No matter + 疑問詞(どんなに~でも)
  • In spite of(~にもかかわらず)
  • Regardless of(~にかかわらず)
  • Irrespective of(~を問わず、~にかかわらず)
  • Even(むしろ、~でさえ)
ジャニ丸

ジャニ丸

多すぎてキツイ…
(やっぱムリ…)

アスミ

アスミ

他にもたくさんあるからね。
(やれやれ…)

たくさんあって大変ですが、ディスコースマーカーを知っているだけで、長い文章でも素早く正確に理解することができます。要約問題などの英作文はもちろん、長文読解にも使えますので、頑張って覚えましょう。

言い換えポイントをおさえよう!

要約とは簡単に言うと、短く言い換えることです。
具体的な複数の言葉を抽象的な言葉に言い換えて抽象度を高めることが要約文を書く時の重要なポイントです。

例えば・・・
soccer, baseball, tennis = sports(スポーツ)
orange, apple, banana = fruits(果物)
train, car, airplane = vehicle(乗り物)
China, Japan, Australia = countries(国々)

このように言い換えることで、意味を変えずに文章を短くできますよね。

また、同じ言葉を何度も繰り返さないように言い換えることも重要なこと。
逆接を示す「しかし」を1つ取っても「But」「However」「Although」など、多くの種類があります。

すべての「しかし」に「But」だけを使うのではなく、文脈に合わせて使い分けることも要約問題で高得点を取るためのポイントなのですよ。

ジャニ丸

ジャニ丸

単語をたくさん覚えておかないとダメだね!

アスミ

アスミ

まさに「語彙力」と「表現力」が必要だね!

1級の要約問題分析

では1級の要約問題を分析してみましょう。
下記は英検の公式HPで紹介している1級の出題例。
1級は指示文も英語です。

ディスコースマーカーをチェックしました。

【問題例の原文】--- 1級 ---

● Instructions: Read the article below and summarize it in your own words as far as possible in English.
● Suggested length: 90–110 words
● Write your summary in the space provided on your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.

Poyang Lake is China’s biggest freshwater lake. Although people have fished it for generations, these days, a new resource is being removed—sand. Up to 10,000 tons of sand are dug up from the lake floor per hour, making this the world’s largest sand mine. Much of the sand is shipped to Shanghai—a city whose population has risen by 7 million since 2007—where it is used in the construction of high-rises, roads, and other structures. Massive mining operations exist not only in China but also in other nations, including Australia and the United States. Globally, the largest importer of sand is Singapore, which has used the resource to increase its territorial landmass by 20 square miles.

The consequences of sand mining are a major concern. Removing sand from water bodies increases water sediment, blocking out sunlight; this interferes with underwater plants’ production of oxygen, making survival for fish and other organisms difficult. In the case of Poyang Lake, sand removal has made the channels leading out of the lake much deeper and wider, doubling the amount of water flowing outward. Consequently, the lake’s water level has dropped dramatically. This threatens the water supply to neighboring wetlands, which are home to numerous bird species and other wildlife.

Many countries are becoming increasingly aware of the damage caused by sand mining. Demand for the resource has taken a toll on Indonesia, Malaysia, and Cambodia, which have banned sand exports in efforts to preserve local ecosystems. However, increasing demand means that when mining stops in one area, other areas take on the burden of supply. China’s Yangtze River, for example, was formerly a major sand-mining site, but by the late 1990s so much had been removed that bridges collapsed along with large sections of the riverbank. When sand mining was banned on the Yangtze in 2000, operations shifted to Poyang Lake.

>>英検の公式HP(1級の出題例)より引用

【原文の和訳】--- 1級 ---

鄱陽湖は中国最大の淡水湖です。人々は何世紀にも渡ってこの湖で漁業を行ってきましたが、現在では新たな資源である砂が採取されています。湖底から1時間に最大10,000トンの砂が掘り出され、これにより世界最大の砂採掘場となっています。この砂の多くは上海に運ばれ、高層ビル、道路、その他の建造物の建設に使用されます。大規模な採掘作業は中国だけでなく、オーストラリアやアメリカなどの他の国々でも行われています。世界的に見て、最大の砂輸入国はシンガポールで、この資源を利用して領土を20平方マイル増加させました。

砂の採掘がもたらす結果には大きな懸念があります。水域から砂を除去すると、水の堆積物が増加し、日光が遮られます。これにより水中植物の酸素生産が妨げられ、魚やその他の生物の生存が困難になります。鄱陽湖の場合、砂の除去により湖から流出する水路が非常に深く広くなり、流出する水量が倍増しました。その結果、湖の水位は劇的に低下しました。これにより、隣接する湿地への水供給が脅かされ、多くの鳥類やその他の野生生物の生息地が影響を受けています。

多くの国々は砂の採掘による損害をますます認識しています。この資源への需要はインドネシア、マレーシア、カンボジアに大きな打撃を与え、これらの国々は地元の生態系を保護するために砂の輸出を禁止しました。しかしながら、需要が増加する中で、1か所で採掘が止まった時には、他の地域が供給の負担を負うことになります。例えば、中国の揚子江はかつて主要な砂採掘地でしたが、1990年代後半には大量に採取され、橋や川岸の大部分が崩壊しました。2000年に揚子江で砂の採掘が禁止されると、採掘作業は鄱陽湖に移行しました。

段落ごとに概要を書き出してみよう!

【第一段落】

・新たな資源として最近は砂が採掘されている

・砂は高層ビルや道路、その他の建造物で使用されている

・砂の採掘事業は世界規模となっている

【第二段落】

・砂の採掘によって湖から流出する資料が増え、湖の水位が劇的に低下

・水位の低下は多数の鳥類や野生動物が生息する隣接する湿地帯への水の供給を脅かす

【第三段落】

・砂資源の需要は地元の生態系を保護するために砂の輸出を禁じている国に打撃を与えている

・揚子江は主要な砂の採掘場だったが、大量の採掘によって1990年後半に橋や川岸の大部分が崩壊した

・2000年以降、揚子江での採掘が禁止されてからは鄱陽湖が採掘場となった

解答例を見てみよう!

英検公式HPで紹介している解答例です。
こちらもディスコースマーカーをチェックしました。

【解答例】--- 1級 ---

Sand is being mined in large quantities from bodies of water around the world to fuel the development of urban areas. Despite the various positive effects that may result from these activities, sand mining also has ecological consequences that endanger the lives of various organisms. In response, some governments are trying to mitigate the harm that arises from this by enacting laws that prohibit the export of sand. Unfortunately, banning sand mining appears to only be a temporary solution in some locations as mining operations often end up simply moving to other sites.

>>英検の公式HP(1級の出題例)より引用

【解答例の和訳】--- 1級 ---

都市開発を促進するために、砂は世界中の水域から大量に採掘されています。これらの活動から生じる様々なポジティブな効果にもかかわらず、砂の採掘は様々な生物の命を危険にさらす生態学的な影響も及ぼします。これに対応して、一部の政府は砂の輸出を禁止する法律を制定することで、この被害を軽減しようとしています。しかし残念ながら、砂の採掘を禁止することは、一部の地域では一時的な解決策に過ぎず、採掘作業が他の場所に移動することがよくあります。

原文と要約文の比較

原文と要約文の解答例を段落別に比較してみましょう。
オレンジ色の部分が要約文です。

第一段落の比較

【原文:第一段落】--- 1級 ---

Poyang Lake is China’s biggest freshwater lake. Although people have fished it for generations, these days, a new resource is being removed—sand. Up to 10,000 tons of sand are dug up from the lake floor per hour, making this the world’s largest sand mine. Much of the sand is shipped to Shanghai—a city whose population has risen by 7 million since 2007—where it is used in the construction of high-rises, roads, and other structures. Massive mining operations exist not only in China but also in other nations, including Australia and the United States. Globally, the largest importer of sand is Singapore, which has used the resource to increase its territorial landmass by 20 square miles.

【要約文:第一段落】--- 1級 ---

Sand is being mined in large quantities from bodies of water around the world to fuel the development of urban areas.

【原文の和訳:第一段落】--- 1級 ---

鄱陽湖は中国最大の淡水湖です。何世代にもわたって人々はこの湖で漁業を行ってきましたが、現在では新たな資源である砂が採取されています。湖底から1時間に最大10,000トンの砂が掘り出され、これにより世界最大の砂採掘場となっています。この砂の多くは上海に運ばれ、高層ビル、道路、その他の建造物の建設に使用されます。大規模な採掘作業は中国だけでなく、オーストラリアやアメリカなどの他の国々でも行われています。世界的に見て、最大の砂輸入国はシンガポールで、この資源を利用して領土を20平方マイル増加させました。

【要約文の和訳:第一段落】--- 1級 ---

都市開発を促進するために、砂は世界中の水域から大量に採掘されています。

第一段落の要約ポイント

主題を簡潔化していますね。
砂の採掘量(1時間に最大10,000トン)や国名(中国、オーストラリア、アメリカ、シンガポール)、使用目的(高層ビル、道路、その他の建造物の建設)を省略または言い換えをしています。

数字は書かず「大量に」
国名は書かず「世界中の」
具体的な目的は「都市開発を促進するために」

「高層ビルや道路、その他の建造物の建設」という部分を「都市開発のため」と要約しているところは、想像力や語彙力も必要ですね。

第二段落の比較

【原文:第二段落】--- 1級 ---

The consequences of sand mining are a major concern. Removing sand from water bodies increases water sediment, blocking out sunlight; this interferes with underwater plants’ production of oxygen, making survival for fish and other organisms difficult. In the case of Poyang Lake, sand removal has made the channels leading out of the lake much deeper and wider, doubling the amount of water flowing outward. Consequently, the lake’s water level has dropped dramatically. This threatens the water supply to neighboring wetlands, which are home to numerous bird species and other wildlife.

【要約文:第二段落】--- 1級 ---

Despite the various positive effects that may result from these activities, sand mining also has ecological consequences that endanger the lives of various organisms.

【原文の和訳:第二段落】--- 1級 ---

砂の採掘がもたらす結果には大きな懸念があります。水域から砂を除去すると、水の堆積物が増加し、日光が遮られます。これにより水中植物の酸素生産が妨げられ、魚やその他の生物の生存が困難になります。鄱陽湖の場合、砂の除去により湖から流出する水路が非常に深く広くなり、流出する水量が倍増しました。その結果、湖の水位は劇的に低下しました。これにより、隣接する湿地への水供給が脅かされ、多くの鳥類やその他の野生生物の生息地が影響を受けています。

【要約文の和訳:第二段落】--- 1級 ---

これらの活動から生じる様々なポジティブな効果にもかかわらず、砂の採掘は様々な生物の命を危険にさらす生態学的な影響も及ぼします。

第二段落の要約ポイント

重要な影響について簡潔にまとめています。
砂の除去による具体的な影響(日光が遮られることによって水中植物の酸素低下による魚や他の生物への影響、水位の低下によって隣接湿地の鳥類や他の野生生物への影響)を省略し簡潔に言い換えていますね。

魚、鳥類、水中植物、その他の野生生物を「さまざまな生物」と簡略化しています。

第三段落の比較

【原文:第三段落】--- 1級 ---

Many countries are becoming increasingly aware of the damage caused by sand mining. Demand for the resource has taken a toll on Indonesia, Malaysia, and Cambodia, which have banned sand exports in efforts to preserve local ecosystems. However, increasing demand means that when mining stops in one area, other areas take on the burden of supply. China`s Yangtze River, for example, was formerly a major sand-mining site, but by the late 1990s so much had been removed that bridges collapsed along with large sections of the riverbank. When sand mining was banned on the Yangtze in 2000, operations shifted to Poyang Lake.

【要約文:第三段落】--- 1級 ---

In response, some governments are trying to mitigate the harm that arises from this by enacting laws that prohibit the export of sand. Unfortunately, banning sand mining appears to only be a temporary solution in some locations as mining operations often end up simply moving to other sites.

【原文の和訳:第三段落】--- 1級 ---

多くの国々は砂の採掘による損害をますます認識しています。この資源への需要はインドネシア、マレーシア、カンボジアに大きな打撃を与え、これらの国々は地元の生態系を保護するために砂の輸出を禁止しました。しかし、需要が増加する中で、一地域で採掘が停止すると、他の地域が供給の負担を負うことになります。例えば、中国の揚子江はかつて主要な砂採掘地でしたが、1990年代後半には大量に採取され、橋や川岸の大部分が崩壊しました。2000年に揚子江で砂の採掘が禁止されると、採掘作業は鄱陽湖に移行しました。

【要約文の和訳:第三段落】--- 1級 ---

これに対応して、一部の政府は砂の輸出を禁止する法律を制定することで、この被害を軽減しようとしています。しかし残念ながら、砂の採掘を禁止することは、一部の地域では一時的な解決策に過ぎず、採掘作業が他の場所に移動することがよくあります。

第三段落の要約ポイント

対策とその限界について簡略化しています。
具体的な国名(インドネシア、マレーシア、カンボジア)を省略し、砂の輸出を禁止した主体を「一部の政府」と言い換えていますね。

また、揚子江で砂の採掘が禁止され鄱陽湖に移行された具体例を、「他の場所に移動する」というように要約されています。

要約問題(1級)の採点ポイント

要約問題(1級)は、内容・構成・語彙・文法の4つの観点で採点されます。
各8点満点で合計32点満点で採点されます。

【内容】0点~8点
・原文を読んでいない人でも内容を理解できるか

【構成】0点~8点
・内容を捉えつつ論理的に言い換えができているか

【語彙】0点~8点
・ボキャブラリーが豊富であるか
・同じような言葉を使いすぎていないか

【文法】0点~8点
・適切な文法が使われているか
・同じような文構造をくり返していないか

内容をしっかりと捉え、論理的な文章構造で表現し、適切な言い換えができ、文法が正しいこと。この4つかできれば要約問題はバッチリですね!

準1級の要約問題分析

次に準1級の出題例を分析してみましょう。
下記は英検の公式HPで紹介している準1級の出題例。
準1級は指示文も英語です。

ディスコースマーカーをチェックしました。

【問題例の原文】--- 準1級 ---

● Instructions: Read the article below and summarize it in your own words as far as possible in English.
● Suggested length: 60–70 words
● Write your summary in the space provided on your answer sheet. Any writing outside the space will not be graded.

From the 1980s to the early 2000s, many national museums in Britain were charging their visitors entrance fees. The newly elected government, however, was supportive of the arts. It introduced a landmark policy to provide financial aid to museums so that they would drop their entrance fees. As a result, entrance to many national museums, including the Natural History Museum, became free of charge.

Supporters of the policy said that as it would widen access to national museums, it would have significant benefits. People, regardless of their education or income, would have the opportunity to experience the large collections of artworks in museums and learn about the country’s cultural history.

Although surveys indicated that visitors to national museums that became free increased by an average of 70 percent after the policy’s introduction, critics claimed the policy was not completely successful. This increase, they say, mostly consisted of the same people visiting museums many times. Additionally, some independent museums with entrance fees said the policy negatively affected them. Their visitor numbers decreased because people were visiting national museums to avoid paying fees, causing the independent museums to struggle financially.

>>英検の公式HP(準1級の出題例)より引用

【原文の和訳】--- 準1級 ---

1980年代から2000年代初頭にかけて、イギリスの多くの国立博物館は入場料を徴収していました。しかしながら、新たに選出された政府は芸術を支援しており、博物館が入場料を廃止するための財政援助を提供する画期的な政策を導入しました。その結果、自然史博物館を含む多くの国立博物館への入場が無料になりました。

この政策の支持者は、国立博物館へのアクセスが広がることで、大きな利益がもたらされると述べました。教育や収入に関わらず、人々は膨大な美術品のコレクションに触れることができ、国の文化的歴史について学ぶ機会を得ることができます。

調査によると、政策導入後、無料になった国立博物館の訪問者数は平均70%増加しましたが、批評家はこの政策が完全に成功したわけではないと主張しました。増加した訪問者の多くは、同じ人々が何度も訪れた結果だと彼らは言います。さらに、入場料を徴収する一部の独立博物館は、この政策が彼らに悪影響を及ぼしたと述べました。人々が入場料を避けるために国立博物館を訪れたため、独立博物館の訪問者数が減少し、財政的に苦境に立たされました。

段落ごとに概要を書き出してみよう!

【第一段落】

・政府は博物館の入場料を下げるために財政援助を行うことを表明した

・その結果、国立博物館の入場料が無料になった

【第二段落】

・教育や収入に関係なく博物館の膨大な美術品に触れることができ、国の文化的歴史を学ぶ機会を得る

【第三段落】

・国立博物館の来場者は平均70%増加した

・批評家は同じ人々が何度も訪れた結果だと主張

・入場料のかかる独立系博物館では来場者が減り、財政的苦境に立たされている

解答例を見てみよう!

英検公式HPで紹介している解答例です。
こちらもディスコースマーカーをチェックしました。

【解答例】--- 準1級 ---

The British government implemented a policy that would help national museums to provide free admission to the public. Supporters believed this would encourage people from various backgrounds to visit museums. However, while visitors increased, some critics of the policy pointed out the increase was largely due to repeated visits from the same people. Moreover, some independent museums with admission fees stated the policy led to a drop in their revenues.

>>英検の公式HP(準1級の出題例)より引用

【解答例の和訳】--- 準1級 ---

イギリス政府は、国立博物館が一般に無料で入場を提供できるよう支援する政策を実施しました。この政策の支持者は、これによりさまざまな背景を持つ人々が博物館を訪れるようになると信じていました。しかし、訪問者数は増加したものの、政策の批評家の中には、その増加は主に同じ人々の繰り返しの訪問によるものだと指摘する者もいました。さらに、入場料を徴収する一部の独立博物館は、この政策が彼らの収益減少を招いたと述べました。

原文と要約文の比較

原文と要約文の解答例を段落別に比較してみましょう。
オレンジ色の部分が要約文です。

第一段落の比較

【原文:第一段落】--- 準1級 ---

From the 1980s to the early 2000s, many national museums in Britain were charging their visitors entrance fees. The newly elected government, however, was supportive of the arts. It introduced a landmark policy to provide financial aid to museums so that they would drop their entrance fees. As a result, entrance to many national museums, including the Natural History Museum, became free of charge.

【要約文:第一段落】--- 準1級 ---

The British government implemented a policy that would help national museums to provide free admission to the public. Supporters believed this would encourage people from various backgrounds to visit museums.

【原文の和訳:第一段落】--- 準1級 ---

1980年代から2000年代初頭にかけて、イギリスの多くの国立博物館は入場料を徴収していました。しかし、新しく選ばれた政府は芸術を支援しており、博物館が入場料を廃止するための財政援助を提供する画期的な政策を導入しました。その結果、自然史博物館を含む多くの国立博物館への入場が無料になりました。

【要約文の和訳:第一段落】--- 準1級 ---

イギリス政府は、国立博物館が一般に無料で入場を提供できるよう支援する政策を実施しました。

第一段落の要約ポイント

導入部分を簡潔化していますね。
時間的な詳細(1980年代から2000年代初期)や具体的な建物名(自然史博物館)は省略され、政策の本質だけが述べられています。

第二段落の比較

【原文:第二段落】--- 準1級 ---

Supporters of the policy said that as it would widen access to national museums, it would have significant benefits. People, regardless of their education or income, would have the opportunity to experience the large collections of artworks in museums and learn about the country’s cultural history.

【要約文:第二段落】--- 準1級 ---

Supporters believed this would encourage people from various backgrounds to visit museums.

【原文の和訳:第二段落】--- 準1級 ---

この政策の支持者は、国立博物館へのアクセスが広がることで、大きな利益がもたらされると述べました。教育や収入に関わらず、人々は膨大な美術品のコレクションに触れることができ、国の文化的歴史について学ぶ機会を得ることができます。

【要約文の和訳:第二段落】--- 準1級 ---

この政策の支持者は、これによりさまざまな背景を持つ人々が博物館を訪れるようになると信じていました。

第二段落の要約ポイント

教育や収入に関係なくという具体的な説明は省略され、「さまざまな背景を持つ人々」と簡潔に書き換えられています。

第三段落の比較

【原文:第三段落】--- 準1級 ---

Although surveys indicated that visitors to national museums that became free increased by an average of 70 percent after the policy’s introduction, critics claimed the policy was not completely successful. This increase, they say, mostly consisted of the same people visiting museums many times. Additionally, some independent museums with entrance fees said the policy negatively affected them. Their visitor numbers decreased because people were visiting national museums to avoid paying fees, causing the independent museums to struggle financially.

【要約文:第三段落】--- 準1級 ---

However, while visitors increased, some critics of the policy pointed out the increase was largely due to repeated visits from the same people. Moreover, some independent museums with admission fees stated the policy led to a drop in their revenues.

【原文の和訳:第三段落】--- 準1級 ---

調査によると、政策導入後、無料になった国立博物館の訪問者数は平均70%増加しましたが、批評家はこの政策が完全に成功したわけではないと主張しました。増加した訪問者の多くは、同じ人々が何度も訪れた結果だと彼らは言います。さらに、入場料を徴収する一部の独立博物館は、この政策が彼らに悪影響を及ぼしたと述べました。人々が入場料を避けるために国立博物館を訪れたため、独立博物館の訪問者数が減少し、財政的に苦境に立たされました。

【要約文の和訳:第三段落】--- 準1級 ---

しかし、訪問者数は増加したものの、政策の批評家の中には、その増加は主に同じ人々の繰り返しの訪問によるものだと指摘する者もいました。さらに、入場料を徴収する一部の独立博物館は、この政策が彼らの収益減少を招いたと述べました。

第三段落の要約ポイント

数字(70%増加)は省略され、増加の理由に焦点を当てた簡潔な表現になっています。また、独立博物館が訪問者減少によって財政的な苦難に立たされた具体的な説明は省略され、結果として収益が減少したことだけを述べています。

要約問題(準1級)の採点ポイント

要約問題(準1級)は、内容・構成・語彙・文法の4つの観点で採点されます。
各4点満点で合計16点満点で採点されます。

【内容】0点~4点
・原文を読んでいない人でも内容を理解できるか

【構成】0点~4点
・内容を捉えつつ論理的に言い換えができているか

【語彙】0点~4点
・ボキャブラリーが豊富であるか
・同じような言葉を使いすぎていないか

【文法】0点~4点
・適切な文法が使われているか
・同じような文構造をくり返していないか

内容をしっかりと捉え、論理的な文章構造で表現し、適切な言い換えができ、文法が正しいこと。この4つかできれば要約問題はバッチリですね!

2級の要約問題分析

最後に2級の出題例を分析してみましょう。
下記は英検の公式HPで紹介している2級の出題例。
2級の指示文は日本語ですね。

ディスコースマーカーをチェックしました。

【問題例の原文】--- 2級 ---

● 以下の英文を読んで、その内容を英語で要約し、解答欄に記入しなさい。
● 語数の目安は45語~55語です。
● 解答欄の外に書かれたものは採点されません。
● 解答が英文の要約になっていないと判断された場合は、0点と採点されることがあります。英文をよく読んでから答えてください。

When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.

What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.

On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.

>>英検の公式HP(2級の出題例)より引用

【原文の和訳】--- 2級 ---

学生が大学に通うときにはいくつかの選択肢があり、一部の学生は親と一緒に住むことを選び、他の学生は一人暮らしのためにアパートを借ります。最近では、ルームメイトと一緒に家を共有することを選ぶ学生もいます。

なぜこのような選択をするのでしょうか? ある学生は、数学や科学が得意で宿題についてアドバイスをくれるルームメイトがいます。他の学生は、日常の会話を通じて外国語を学ぶことができる海外からのルームメイトがいます。このため、彼らは外国語のスキルを向上させることができました。

一方で、夜遅くまで起きてテレビを見ているルームメイトもいます。うるさいため、他の人が十分な睡眠をとるのが難しくなります。掃除をほとんど手伝わないルームメイトもいます。その結果、彼らは自分で家を掃除するのに多くの時間を費やさなければなりません。

段落ごとに概要を書き出してみよう!

【第一段落】

・大学に通うときは親と暮らすと決める学生もいれば、アパートを借りて一人暮らしを始める学生もいる

・最近ではルームメイトとシェアハウスをする学生も増えている

【第二段落】

・数学や科学が得意なルームメイトから宿題を教えてもらえたり、海外から来たルームメイトとの日常会話を通じて外国語のスキルを向上させたりすることもできた

【第三段落】

・中には夜遅くまでテレビを見ているルームメイトもいて十分な睡眠がとれない場合もある

・家の掃除をほとんどしない者もいることも問題となっている

解答例を見てみよう!

英検公式HPで紹介している解答例です。
こちらもディスコースマーカーをチェックしました。

【解答例】--- 2級 ---

These days, some college students share a house with roommates. By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages. However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.

>>英検の公式HP(2級の出題例)より引用

【解答例の和訳】--- 2級 ---

近頃では、一部の大学生は、ルームメイトと家をシェアしています。そうすることで、数学、科学、外国語など、さまざまなことについてルームメイトから助けを得ることができます。しかしながら、睡眠時間や家の掃除など、ルームメイトとのトラブルもあります。

原文と要約文の比較

原文と要約文の解答例を段落別に比較してみましょう。
オレンジ色の部分が要約文です。

第一段落の比較

【原文:第一段落】--- 2級 ---

When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.

【要約文:第一段落】--- 2級 ---

These days, some college students share a house with roommates.

【原文の和訳:第一段落】--- 2級 ---

学生が大学に通うときにはいくつかの選択肢があり、一部の学生は親と一緒に住むことを選び、他の学生は一人暮らしのためにアパートを借ります。最近では、ルームメイトと一緒に家を共有することを選ぶ学生もいます。

【要約文の和訳:第一段落】--- 2級 ---

近頃では、一部の大学生は、ルームメイトと家をシェアしています。

第一段落の要約ポイント

導入部分を簡潔化しています。
他の選択肢(親と住む、一人暮らしなど)を省略し、ルームシェアの選択肢に焦点を絞っています。

第二段落の比較

【原文:第二段落】--- 2級 ---

What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.

【要約文:第二段落】--- 2級 ---

By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages.

【原文の和訳:第二段落】--- 2級 ---

なぜこのような選択をするのでしょうか? ある学生は、数学や科学が得意で宿題についてアドバイスをくれるルームメイトがいます。他の学生は、日常の会話を通じて外国語を学ぶことができる海外からのルームメイトがいます。このため、彼らは外国語のスキルを向上させることができました。

【要約文の和訳:第二段落】--- 2級 ---

これにより、数学、科学、外国語など、さまざまなことについてルームメイトから助けを得ることができます。

第二段落の要約ポイント

具体的な事例(宿題のアドバイスや外国語スキルの向上など)を簡潔に「数学、科学、外国語など、さまざまなこと」と要約しています。

第三段落の比較

【原文:第三段落】--- 2級 ---

On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.

【要約文:第三段落】--- 2級 ---

However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.

【原文の和訳:第三段落】--- 2級 ---

一方で、夜遅くまで起きてテレビを見ているルームメイトもいます。うるさいため、他の人が十分な睡眠をとるのが難しくなります。掃除をほとんど手伝わないルームメイトもいます。その結果、彼らは自分で家を掃除するのに多くの時間を費やさなければなりません。

【要約文の和訳:第三段落】--- 2級 ---

しかしながら、睡眠時間や家の掃除など、ルームメイトとのトラブルもあります。

第三段落の要約ポイント

具体的なトラブルの説明(夜更かし、掃除の手伝いがないなど)を簡潔に「睡眠時間や家の掃除のトラブル」と要約しています。

要約問題(2級)の採点ポイント

要約問題(2級)は、内容・構成・語彙・文法の4つの観点で採点されます。
各4点満点で合計16点満点で採点されます。

【内容】0点~4点
・原文を読んでいない人でも内容を理解できるか

【構成】0点~4点
・内容を捉えつつ論理的に言い換えができているか

【語彙】0点~4点
・ボキャブラリーが豊富であるか
・同じような言葉を使いすぎていないか

【文法】0点~4点
・適切な文法が使われているか
・同じような文構造をくり返していないか

内容をしっかりと捉え、論理的な文章構造で表現し、適切な言い換えができ、文法が正しいこと。この4つかできれば要約問題はバッチリですね!

アスミ

アスミ

要約問題の出題例を見てきたけど、どうだった?

ジャニ丸

ジャニ丸

うん!バッチリ!!
(やっぱ5級から受けよう…)

アスミ

アスミ

要約問題は、読解力・語彙力・表現力に加えて、
想像力や言い換える能力も必要だね!

ジャニ丸

ジャニ丸

よ~し!絶対合格だ!!
(5級は受かりたい…)

The EIKEN Test in Practical English Proficiency

Eメール問題の対策(準2級・3級)

2024年度の新体制では、準2級と3級の英作文に「Eメール問題」が追加されましたね。もらったメールに対して指示に従いながら返信文を書く形式です。

評価観点は、内容・語彙・文法の3つ。
指示文にもあるように、語彙や文法が正しくても内容が対応していないと0点になることもありますので、まずは「内容」を意識した上で指示に従いながら返信文を書きましょう。

ジャニ丸

ジャニ丸

Eメールならイケルかも!
(要約問題は難しすぎた…)

アスミ

アスミ

Eメール問題にも基本ポイントがあるから注意してね!

Eメール問題の基本ポイントはこの3つ

  • もらったメールの内容を理解すること
  • 指示文に従った内容で返信を書くこと
  • 文章の構成を意識して書くこと

ここからは、英検が発表しているEメール問題の出題例を級ごとに見ながら解説していきます。

準2級のEメール問題分析

準2級の出題例を分析してみましょう。
下記は英検の公式HPで紹介している準2級の出題例。
指示に従った上で返信文を作成するので、英文を読む前に指示文をしっかり読んで理解してください。

●あなたは、外国人の知り合い(Alex)から、Eメールで質問を受け取りました。この質問にわかりやすく答える返信メールを、に英文で書きなさい。

●あなたが書く返信メールの中で、AlexのEメール文中の下線部について、あなたがより理解を深めるために、下線部の特徴を問う具体的な質問を2つしなさい。

●あなたが書く返信メールの中でを書く英文の語数の目安は40語〜50語です。

解答欄の外に書かれたものは採点されません。

●解答がAlexのEメールに対応していないと判断された場合は、0点と採点されることがあります。AlexのEメールの内容をよく読んでから答えてください。

の下のBest wishes,の後にあなたの名前を書く必要はありません。

Hi!

Guess what! My father bought me a robot pet last week online. I wanted to get a real dog, but my parents told me it’s too difficult to take care of dogs. They suggested that we get a robot dog instead. I’m sending a picture of my robot with this e-mail. My robot is cute, but there’s a problem. The battery doesn’t last long. Do you think that robot pets will improve in the future?

Your friend,
Alex

Hi, Alex!

Thank you for your e-mail.

解答欄に記入しなさい

Best wishes,

>>英検の公式HP(準2級の出題例)より引用

以下和訳です。
※原文にある下線部分を和訳にも引きました。

やあ!

なんと!お父さんが先週オンラインでロボットペットを買ってくれたんだ。本物の犬が欲しかったけど、親が言うには犬の世話は大変すぎるって。その代わりにロボット犬を買うことを提案されたんだ。このメールにロボットの写真を添付しているよ。僕のロボットはかわいいけど問題があるんだ。バッテリーの持ちが悪いんだよ。将来ロボットペットは改良されると思う?

友達のアレックスより

返信文の構成は以下のように作りましょう。

① もらったメールの内容に関する感想
② 下線部の特徴に関する質問1つ目
③ 下線部の特徴に関する質問2つ目
④ 質問に対する回答
⑤ 締めの文(④の詳しい説明や語数が足りない時)

出題例の下線部は「a robot pet」ですね。
ロボットペットについて質問を2つ書きます。

聞かれた質問は最後の文で、
Do you think that robot pets will improve in the future?
「将来ロボットペットは改良されると思う?」
↑これに対する回答文を書きます。

では、解答例を見てみましょう。
英検の公式HPで紹介している解答例です。

オレンジ色の部分が解答例です。

Hi, Alex!

Thank you for your e-mail.

I'm surprised that you have a robot pet. Do your friends also have robot pets? If so, what kind of animal is popular? About your question, I think robot pets will improve. Think about how much smartphones have changed. They can be used for many hours because of the improvement in technology.

Best wishes,

>>英検の公式HP(準2級の出題例)より引用

以下和訳です。
※文脈上、haveを「飼っている」と訳しました。

やあ、アレックス!

メールくれてありがとう。

君がロボットペットを飼っているなんて驚いたよ。君の友達にもロボットペットを飼っている人いる?もしそうなら、どんな動物が人気かな?君の質問についてだけど、僕は、ロボットペットは改良されると思うよ。スマホがどれほど変わったかを考えてみて。技術の進歩のおかげで長時間使用できるようになったしね。

それじゃあね、

構成ごとに分けるとこうなりますね。

① もらったメールの内容に関する感想

I'm surprised that you have a robot pet.

「君がロボットペットを飼っているなんて驚いたよ」

② 下線部の特徴に関する質問1つ目

Do your friends also have robot pets?

「君の友達にもロボットペットを飼っている人いる?」

③ 下線部の特徴に関する質問2つ目

If so, what kind of animal is popular?

「もしそうなら、どんな動物が人気かな?」

④ 質問に対する回答

About your question, I think robot pets will improve.

「僕は、ロボットペットは改良されると思うよ」

⑤ 締めの文

Think about how much smartphones have changed.

They can be used for many hours because of the improvement in technology.

「スマホがどれほど変わったかを考えてみて」

「技術の進歩のおかげで長時間使用できるようになったしね」

Eメール問題(準2級)の採点ポイント

Eメール問題(準2級)は、内容・語彙・文法の3つの観点で採点されます。
各4点満点で合計12点満点で採点されます。

【内容】0点~4点
・返信文の内容が出題内容に合っているか

【語彙】0点~4点
・単語や熟語が正しく使われているか

【文法】0点~4点
・適切な文法が使われているか

指示文にあるように、もらったEメールに対応していなかったら、どれだけ内容や語彙、文法が正しくても0点になることもあるので注意ですよ!

返信文の内容がきちんと出題内容に沿っているか、語彙は正しく使われているか、文法は正しいか、が見られますので、制限時間内で確実に書けるようにたくさん練習しましょうね。

3級のEメール問題分析

次に3級の出題例を分析してみましょう。
下記は英検の公式HPで紹介している3級の出題例。
指示に従った上で返信文を作成するので、英文を読む前に指示文をしっかり読んで理解してください。

●あなたは、外国人の友達(James)から以下のEメールを受け取りました。Eメールを読み、それに対する返信メールを、に英文で書きなさい。

●あなたが書く返信メールの中で、友達(James)からの2つの質問(下線部)に対応する内容を、あなた自身で自由に考えて答えなさい。

●あなたが書く返信メールの中でを書く英文の語数の目安は15語〜25語です。

解答欄の外に書かれたものは採点されません。

●解答が友達(James)のEメールに対応していないと判断された場合は、0点と採点されることがあります。友達(James)のEメールの内容をよく読んでから答えてください。

の下のBest wishes,の後にあなたの名前を書く必要はありません。

Hi!

Thank you for your e-mail.
I heard that you went to your friend’s birthday party. I want to know more about it. How many people were at the party? And how was the food?

Your friend,
James

Hi, James!

Thank you for your e-mail.

解答欄に記入しなさい

Best wishes,

>>英検の公式HP(3級の出題例)より引用

以下和訳です。
※原文にある下線部分を和訳にも引きました。

やあ!

メールありがとう。
君が友達の誕生日パーティーに行ったと聞いたよ。もっと詳しく知りたいな。誕生日パーティーには何人いた? 食べ物はどうだった?

友人のアレックスより

返信文の構成は以下のように作りましょう。

① 下線部の特徴に関する質問1つ目
② 下線部の特徴に関する質問2つ目
③ 締めの文(前述の詳しい説明や語数が足りない時)

出題文にある下線部はこれですね。

How many people were at the party?
「誕生日パーティーには何人いた?」

And how was the food?
「食べ物はどうだった?」

では、解答例を見てみましょう。
英検の公式HPで紹介している解答例です。

オレンジ色の部分が解答例です。

Hi,James!

Thank you for your e-mail.

We had a great time! There were twelve people at the party. The food was great! We had some pizza.

Best wishes,

>>英検の公式HP(3級の出題例)より引用

以下和訳です。

やあ、ジェームズ!

メールありがとう。

とても楽しかったよ!パーティーには12人いたよ。食べ物はとても美味しかった!ピザを食べたよ。

じゃあね、

構成ごとに分けるとこうなりますね。

① 下線部1つ目の質問への回答

There were twelve people at the party.

「パーティーには12人いたよ」

② 下線部2つ目の質問への回答

The food was great! We had some pizza.

「食べ物はとても美味しかった!」

③ 締めの文

We had some pizza.

「ピザを食べたよ」

解答例では冒頭に「We had a great time!(とても楽しかったよ!)」と書いてありますね。もらったメールに対する感想は指示文にはありませんが、これを冒頭に書くことで返信文として自然な流れになっていますね。

Eメール問題(3級)の採点ポイント

Eメール問題(3級)は、内容・語彙・文法の3つの観点で採点されます。
各4点満点で合計12点満点で採点されます。

【内容】0点~4点
・返信文の内容が出題内容に合っているか

【語彙】0点~4点
・単語や熟語が正しく使われているか

【文法】0点~4点
・適切な文法が使われているか

指示文にあるように、もらったEメールに対応していなかったら、どれだけ内容や語彙、文法が正しくても0点になることもあるので注意ですよ!

3級は準2級ほど回答の語数は多くないので、自分で自由に考えられますが、自由に答えられるからこそ「内容に合った回答」を意識してくださいね。
ぜひ!満点を狙ってください!

ジャニ丸

ジャニ丸

Eメール問題は要約問題に比べて指示が具体的だね。

アスミ

アスミ

具体的だからこそ、ちゃんと指示に従わないと0点になることもあるから気をつけてね!

The EIKEN Test in Practical English Proficiency

リーディングは一部削減(1級~準2級)

出題が増えた部分やその対策をご説明してきましたが、今回の新体制では、出題問題が増えただけではなくリーディング問題で削減されたものもあります。

リーディング問題で削減されたのは1級~準2級。
では級ごとに削減された部分をさっくり見てみましょう。

【1級】リーディング問題が6問削減

リーディング問題が全41問→全35問へ
・大問1「短文の語句空所補充」が3問削減
・大問3「長文の内容一致選択」が3問削減

【準1級】リーディング問題が10問削減

リーディング問題が全41問→全31問へ
・大問1「短文の語句空所補充」が7問削減
・大問3「長文の内容一致選択」が3問削減

【2級】リーディング問題が7問削減

リーディング問題が全38問→全31問へ
・大問1「短文の語句空所補充」が3問削減
・大問3「長文の内容一致選択」が4問削減

【準2級】リーディング問題が8問削減

リーディング問題が全37問→全29問へ
・大問1「短文の語句空所補充」が5問削減
・大問3「長文の内容一致選択」が3問削減

各級ともに大問1では「単語補充問題」が削減され、大問3では「長文に対する選択問題」が削減されました。

単語力や文法力があるのは当然!その上でコミュニケーション能力や論理的思考力をさらに追及する意味での変更というわけですね。

最後になりましたが…

いかがでしたか。
2024年度から始まった英検新体制の変更点や対策など、出題例を見ながら掘り下げてご説明してきました。

英作文問題に加わった「要約問題」や「Eメール問題」は、それぞれ覚えることがたくさんあって大変に感じてしまうかもしれません。

ですが、ディスコースマーカーや定型文を使えるようにしたり、言い換えのポイントをしっかりおさえることができれば大丈夫!ご自分の実力に合わせて1歩1歩、級を積み上げていきましょうね!

家庭教師のジャニアスでは、英検に強い先生がたくさん在籍しています!対面授業なら千葉県限定となりますが、オンライン授業なら全国どこでもピッタリの先生を紹介することができますよ!

私たちと一緒に英検合格を目指しませんか?

無料の体験授業 苦手な子ほどハマる勉強法を今すぐ実感!
\ フォームから申し込む /

▼ よく見られているページ ▼

ジャニアスは「千葉県専門」の家庭教師

家庭教師のジャニアスでは下記の地域にお住いの方に家庭教師を紹介しております。下記に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

ご紹介先地域一覧はコチラ
「この先、勉強で悩みたくない!!」という方こそお試しください!千葉県で13,892人が効果を実感!!

勉強がニガテな子でもカンタン!ラクラク続けられる!!と大好評♪無料の体験授業やっています!!

お申し込みはとってもカンタン!今すぐお電話または専用フォームから

お忙しい方はお電話が便利です。体験のお申込みだけではなく、勉強や進路の相談も無料でできます! 忙しい方はお電話が便利です。体験のお申込みだけではなく、勉強や進路の相談も無料でできます!

いますぐ申し込みたい方は電話0120-107-097で
いますぐ申し込みたい方は電話0120-107-097で

担当の神田(かんだ)まで、
お気軽にお電話ください

お好きな時間に申し込みたい方はコチラ!!24時間いつでもお申込みいただけます 体験授業お申込み専用フォーム

いまだけ特典!もれなく全員に1000円分のQUOカードプレゼント

もし、他の塾や家庭教師と迷われたら…まずは私たちにご相談ください。お子さんに本当に必要な勉強法を見つけます!!

私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。

塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。

もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)

無料の体験授業を詳しく見る よくあるご質問Q&A 指導開始までの流れ