

2021年(令和3年)春の入試より、
ついに高校入試が「一本化」!
千葉県公立高校の入試制度が変わります!
千葉県にお住まいの中学生の皆さん!
高校入試についてちゃんと考えていますか?
「受験なんてまだ先でしょ?」
「部活を引退してから考えるよ!」
そんな声をよく聞きますが、 「もっと早く受験対策をすればよかった…」と後悔されるご家庭が非常に多いのも事実です。
少なくとも 「高校入試のしくみ」は早めに知っておいたほうが、志望校選びで”グッと楽になる”こと間違いなし!
このページでは2021年(令和3年)からの新制度「千葉県の公立高校入試のしくみ」についてご紹介いたします。
こんなページも見られています!
>>私立高校入試のしくみ
>>志望校ってどうやって決めるの?
~千葉県公立高校入試のしくみ~
入試制度の歴史と変化
特色化選抜+一般入試【2回型】
↓ ↓ ↓
2020年(令和2年)まで
前期選抜+後期選抜【2回型】
↓ ↓ ↓
2021年(令和3年)から
入学者選抜(本検査)【1回型】
入試制度の歴史と変化
特色化選抜+一般入試【2回型】
およそ10年前の2010年までは、千葉県の公立高校入試は「特色化選抜」という制度が導入されていました。
定員の半数を「特色化選抜」、残りの半数を「一般入試」で募集していましたが、特色化選抜ではほとんどの高校で筆記テストを行わず、内申点と面接などで合否が決まる“自己推薦”というシステムでした。
この頃は「ゆとり教育」の時代。
千葉県の高校入試では、一度も筆記テストを受けずに高校合格した受験生が半数以上で、当時問題視されていた“学力低下問題”をさらに加速させてしまう入試制度でした。
特色化選抜は平成22年春の入試が最後となり、平成23年より「前期選抜」「後期選抜」の2回の一般入試にその制度が変わりました。
入試制度の歴史と変化
前期選抜+後期選抜【2回型】
2011年(平成23年)~2020年(令和2年)の春の入試まで千葉県で行われていた公立高校入試制度が「前期選抜・後期選抜」です。
前期選抜も後期選抜もどちらも“一般入試”で、普通科は募集定員の6割、専門学科は7割~10割を前期で募集されていました。
前期選抜は2日間で行われ、1日目は5教科の筆記テスト、2日目は各学校が定める検査が行われていました。
2日目の“各学校が定める検査”では、その高校が欲しい生徒像に合わせた検査が行われ、面接だけの高校もあれば、作文や自己表現、適性検査などが実施されていました。
入試制度の歴史と変化
一般入学者選抜【1回型】
2021年の入試より、前期・後期の2回型入試が廃止され、1回型の入試に変わります。
前期・後期の制度と大きく変わる点は、入試が1回になるという点ですね。
新しい入試制度の「本検査」は、旧制度の「前期選抜」を踏襲した内容になるようです。
ということは、5教科の学力検査(筆記テスト)と調査書の得点、さらに各学校が定める検査の合計点数によって合否を決める形ですね。
ここからは、2021年から始まる千葉県の公立高校入試の新制度について説明させていただきます。
~千葉県公立高校入試のしくみ~
一般入学者選抜(本検査)
千葉県ホームページの「リーフレット」によると、新制度(2021年~)の公立高校入試制度は「入学者選抜」で、その新制度で行われる検査を「本検査」といいます。
入学者選抜という名前は旧制度からありましたが「前期選抜・後期選抜」という名前が印象強かったため、聞きなれない方も多いと思います。
ほとんどの一般の中学生が受験する入試を「一般入学者選抜」といいます。
海外帰国生や外国人などは「特別入学者選抜」、地域連携アクティブスクールは「地域連携アクティブスクールの入学者選抜」、通信制は「通信制の課程の一期入学者選抜」といいます。
入試制度の「なまえ」はどうでもいいのですが、2020年までは「前期選抜・後期選抜」、2021年からは「本検査」になるということですね。
一般入学者選抜(本検査)
高校入試の一本化
2020年までの制度「前期選抜」「後期選抜」では、チャンスが2回ありました。
毎年2月中旬に行われる「前期選抜」で落ちてしまっても、2月下旬や3月上旬に行われる「後期選抜」で逆転合格できた受験生も多く、気持ちの面でも余裕がありますよね。
2021年からの「一般入学者選抜」では、入試のチャンスは1回だけ。つまり、1回落ちてしまったら、公立高校はあきらめなければなりません。
新制度ではチャンスは1回だけ!ということを覚えておいてください。
一般入学者選抜(本検査)
志願変更が可能に
旧制度の前期選抜では、倍率を見てからの志願変更は出来ませんでした。
※後期選抜では1度だけ志願変更ができました。
新制度の本検査では、2日間の日程で志願変更が可能になりました。
つまり、志願(願書の提出)をした後、新聞などの倍率発表によって、自分の志願校が思っていたより倍率が高かった場合などで志願校の変更ができるというワケです。
もちろん、志願校の変更が「吉と出るか凶と出るか」はわかりません。
倍率なんかで右往左往しないように、志望校に合格できる実力を身に付けることが一番大事ですよ!
一般入学者選抜(本検査)
学力検査は2日間
「前期選抜・後期選抜」では、いずれも5教科の学力検査を1日で実施していました。
※前期選抜は1日目に5教科の学力検査、2日目に「各学校が定める検査」が行われていました。
新制度の「本検査」では、1日目に英語・数学・国語の学力検査を行い、2日目に理科・社会の学力検査、さらに各学校が定める検査を行います。
一般入学者選抜(本検査) | |
---|---|
1日目 | 2日目 |
国語(50分) | 理科(50分) |
数学(50分) | 社会(50分) |
英語(60分) | 各学校が定める検査 |
旧制度の「前期選抜・後期選抜」では、どちらも5教科の学力検査を1日で実施されていました。
5教科の試験を1日だけで行うのは体力的にも精神的にも大変ですよね。
中学校の定期テストでも、本番の入試と同じように1日で5教科のテストを実施している学校が多いのですが、新制度に備えて定期テストを2日間に分ける中学校が増えてくるかもしれません。
一般入学者選抜(本検査)
英語の試験時間は60分
新制度からは英語の学力検査がリスニングを含めて60分になります。
前期選抜では5教科各50分、後期選抜では5教科各40分でした。
数学・国語・理科・社会は、新制度も各教科50分です。
新制度 | 旧制度 | ||
---|---|---|---|
本検査 | 前期選抜 | 後期選抜 | |
英語 | 60分 | 50分 | 40分 |
数学 | 50分 | 50分 | 40分 |
国語 | 50分 | 50分 | 40分 |
理科 | 50分 | 50分 | 40分 |
社会 | 50分 | 50分 | 40分 |
英語の試験時間が60分に増えるということは、英語教育の重要性を示しているのかもしれませんね。
一般入学者選抜(本検査)
もしもの時の”追検査”
インフルエンザなどやむを得ない理由で「本検査」を受けられなかった受験生が対象で「追検査」が受けられます。
追検査は1日のみで、本検査の内容に準じて実施されるそうです。
合格発表は本検査とあわせて発表されます。
「追検査」というシステムは、前期・後期選抜の旧制度にはありませんでした。
新制度では入試は1回だけなので、もしもインフルエンザなどの病気やケガなどで本検査が受けられなかった場合の保障機会というわけですね。
それでも受験生は、日ごろの「うがい・手洗い」を欠かさずに、体調管理には十分気を付けてください。
一般入学者選抜(本検査)
入試の日程と流れ
新制度の入学者選抜では、本検査は2月下旬に行われます。
2021年2月9日、10日及び12日
↓ ↓ ↓
志願変更【2日間】
2021年2月17日、18日
↓ ↓ ↓
2021年2月24日、25日
(※)追検査【1日】
2021年3月3日
↓ ↓ ↓
(※)合格発表
2021年3月5日
(※)追検査
インフルエンザなどやむを得ない理由で本検査を全く受けられなかった場合で、所定の手続きにより志願校の校長に承認を受けた場合に受検できます。
(※)合格発表は、本検査と追検査をあわせて発表されます。
~千葉県公立高校入試のしくみ~
合否を決める3本柱
新制度における合否の決め方は、旧制度の”前期選抜”とほぼ同じだと言われています。
5教科の学力検査+調査書+各学校が定める検査の総合点で合否が決まります。
合否を決める3本柱
5教科の学力検査
2日間にわたって実施される学力検査(筆記テスト)は、各教科100点満点、5教科合計500点満点で付けられます。
旧制度(前期・後期選抜)と同じように「傾斜配点」を採用する高校や科もあるかもしれません。
「傾斜配点」とは、例えば理数科や国際科などは、数学や理科、英語の得点を1.5倍などにして、550点満点や600点満点で計算する配点方法です。
<2020年入試:傾斜配点の例>
長生高校:理数科
学力検査600点(数学・理科の得点を1.5倍)
県立船橋高校:理数科
学力検査600点(数学・理科の得点を1.5倍)
佐倉高校:理数科
学力検査600点(数学・理科の得点を1.5倍)
成田国際高校:国際科
学力検査550点(英語の得点を1.5倍)
松戸国際高校:国際教養科
学力検査550点(英語の得点を1.5倍)
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
■ 入試問題は全ての高校で統一
公立高校の学力検査は“千葉県作成の統一問題”ですので、県内すべての公立高校で同じ問題が出題されます。
その傾向は毎年ほとんどが同じパターンで、例えば数学は大問1に6問の計算問題が出題されています。この6問の計算問題だけで30点もらえるので、絶対に落としてはいけませんね。
受験生は過去問対策が必須です!
何度も過去問を解いて、入試問題の傾向を掴んでください。さらに「Vもぎ」や「Sもぎ」などの会場模試も何度も受けて試験慣れをしてください!
合否を決める3本柱
調査書の得点
いわゆる「内申書」ってやつです。
調査書(内申書)には、中学3年間分の成績や、出欠の記録、行動の記録や特別活動、部活動の記録などが記載されています。
■ メインは「成績の合計点」
調査書の主な得点は「成績の合計点」です。
千葉県の場合は中学3年間分の「成績の合計点」が調査書の得点(内申点)となり、5段階の成績×9教科×3年間の135点満点で計算されます。
5×9×3=135点満点
内申点の計算方法は都道府県によって異なります。例えば中学3年生の成績だけを内申点として計算したり、主要5教科を2倍で計算したりとさまざまです。
千葉県の内申点は中1~中3の3年間分の合計点となるので、高校入試は中学1年生から始まっているということを覚えておいてください。
内申書について詳しく知りたい!
>>内申書にはどんなことが書いてあるの?
■ 評定を2倍や半分以下などで配点
ほとんどの高校では評定を135点満点で計算しますが、2倍の270点満点や、半分の67.5点満点などで計算する高校もあります。
<2021年入試:調査書の配点例>
船橋東高校:普通科
調査書282点(内申点270点+他12点)
佐倉南高校:普通科
調査書320点(内申点270点+他50点)
犢橋高校:普通科
調査書320点(内申点270点+他50点)
上記の高校では内申点を2倍の270点満点で計算されています。
(他にもあります)
県立千葉高校:普通科
調査書67.5点(内申点67.5点)
県立船橋高校:普通科
調査書67.5点(内申点67.5点)
千葉東高校:普通科
調査書67.5点(内申点67.5点)
上記の高校では内申点を半分の67.5点満点で計算されています。
(他にもあります)
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
■ 内申点の「算出1」は廃止
2020年入試までの「前期・後期選抜」では、135点満点の評定を「算出1」という方法で調整していました。
これは中学校のレベルの違いなどによる評定の偏りを少なくすることが目的で、千葉県で定めた「95」という基準値よりも自分の中学校の合計平均値が高ければその分マイナスされ、低ければその分をプラスされるという方式です。
【算出1】の計算方法
(2021年入試より廃止)

2021年からの新制度入試では、旧制度にあった「算出1」の計算方法がなくなります。
■ 内申点の加点
調査書の得点(内申点)は、そのメイン部分は「135点満点」の評定ですが、高校によっては「他20点」や「他50点」というように、評定以外の部分を点数化して加点するケースもあります。
「他」というのは調査書内での他各記録(調査書の内申点(成績)以外)のことで、出欠の記録や特別活動の記録、行動の記録などが挙げられます。
「3年間皆勤だった」「部活で優秀な成績を残した」「生徒会に入っていた」「英検3級を取得した」など、内申点(成績)以外の評価も高校によっては大きく評価してもらえますね。
2020年度入試までは、この調査書の加点が「150点」とか「200点」などの高配点の高校もありましたが、2021年度入試では「上限が50点まで」というルールが新たに設けられました。
<2021年入試:内申加点の例>
千葉南高校:普通科
調査書165点(内申点135点+他30点)
幕張総合高校:総合学科
調査書145点(内申点135点+他10点)
津田沼高校:普通科
調査書147点(内申点135点+他12点)
船橋芝山高校:普通科
調査書185点(内申点135点+他50点)
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
合否を決める3本柱
各学校が定める検査
旧制度の「前期選抜・2日目」にあたる検査です。
各学校が定める検査は、面接・集団討論・自己表現・作文・小論文・適性検査・学校独自問題・その他の検査から、1つ以上を実施します。
その配点は高校や科によってさまざまで、ほとんど得点化されない高校もあれば、100点など高配点の高校もあります。
特に「自己表現」や「適性検査」がある高校では高配点が多く、受験生によっては「有利・不利」がハッキリ分かれてしまうケースもあります。
(部活アピールが出来る受験生が有利になる…など)
<2021年入試:検査内容と配点例>
市立稲毛高校:普通科
30点(面接30点)
東葛飾高校:普通科
60点(作文60点)
我孫子高校:普通科
70点(自己表現70点)
松戸高校:芸術科
127点(面接27点+適性検査100点)
八千代高校:体育科
200点(面接50点+適性検査150点)
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
~主に行われる検査は4種類~
高校や科によって、検査の種類はさまざまですが、主に行われている検査は、①面接、②自己表現、③作文・小論文、④適性検査の4種類です。
2020年入試の時点では「学校独自問題」は一校も行われておりませんし、「集団討論」は八千代高校の普通科のみ、「その他の検査」は八街高校で「集団適性検査」という検査方法を実施されたのみでした。
ここからは、主に採り入れられている4種類(面接、自己表現、作文・小論文、適性検査)について詳しく見ていきます。
■ 面接

面接は多くの高校で実施されています。
面接には「個人面接」と「集団面接」があり、およそ10分~15分程度で、3段階~5段階で評価され点数化されます。

本番の面接はチョー緊張するので、事前に「どんなことを聞かれるか」「どのように答えるか」をシミュレーションして、練習しておいてください。
面接でよく聞かれること
ダントツのNO.1は、”志願理由”
「なぜ当校を志願しましたか?」
「〇〇科を志願した理由を教えてください」
この質問は必ず聞かれるといってもいいでしょう。
ここで「家が近いから」「制服がカワイイから」というような回答はよくありません。
また専門学科を受検した場合は、その学科についての志願理由を聞かれるケースも多いようです。
「商業科を選んだ理由を教えてください」
「なぜ国際教養科を志願しましたか?」
「総合学科ではどんな事がしたいですか?」
事前に受ける高校の教育方針や校風、学科の特徴や部活など、その高校の特色をよく調べておいて、その特色が自分にとって合っているということを志願理由に挙げるのがいいでしょう。
他にもこんなことを聞かれます!
「あなたの長所・短所は?」
「中学校で頑張ったことは?」
「高校で頑張りたいことは?」
「中学校の思い出は?」
「高校卒業後は進学を考えていますか?」
「部活は何をやっていましたか?」
「自己アピールをして下さい」
「最近の気になるニュースは?」
「得意教科と不得意教科を教えてください」
ちょっとやっかいな質問
「当校の説明会には参加しましたか?」
「高校の見学会には来ましたか?」
このように「説明会」や「高校見学」の参加の有無を聞かれるケースもあります。
参加しなかった受験生は焦りますよね。
参加しなかった場合でも落ち着いて正直に答えてください。ウソをついてボロが出てしまうほうが印象がわるくなるので「受験勉強のため参加出来ませんでしたが、御校の〇〇な部分が自分に合っていると思い志願しました!」など、前向きに答えるようにしましょう。
事前に面接対策をしておきましょう!
■ 自己表現

ここで大きな差が付くことも?
部活をやっている子が有利!?
実技(部活など)や自己PR(作文やスピーチなど)で自己表現します。
内容や配点は高校によって異なりますが、100点といった高配点の高校もあるので「何を自己表現するか」が非常に重要になります。
例えば中学では吹奏楽部でトランペットを吹いていて(結構上手くて)高校でも吹奏楽部に入りたい受験生は、自己表現で「実技」を選びトランペットを吹くと 非常に有利になります。

しかし部活などでのアピールが出来ない受験生の場合、スピーチだけでの高得点は難しく、不利になるケースもあります。
自己表現は要注意!
自己表現が高配点の高校を受験する場合は要注意です!
志望校の高校の定める検査に「自己表現」があるのか、またその配点はどれくらいあるかを事前にしっかり調べておいてください。
5教科の学力検査で高得点を取っても、自己表現で点数がもらえずに不合格になるケースもあるようです。
<2021年入試:自己表現の配点例>
船橋法典高校 普通科
自己表現96点
自己表現はスピーチか実技(部活等)の選択
松戸馬橋高校 普通科
面接45点、自己表現100点
自己表現は文章(作文)か実技(部活動)の選択
柏井高校 普通科
自己表現100点
自己表現はスピーチか実技(部活等)の選択
若松高校 普通科
自己表現30点
自己表現は口頭か実技(部活等)の選択
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
■ 作文・小論文

過去のテーマをチェックし万全の対策を!!
受験校によって決められたテーマや課題に基づき文章を作成します。
作文は自己表現や適性検査の中で実施されることもあります。
時間は30分~60分
(50分と60分が多いです)
字数は300字~800字程度が多いです。

受ける高校に「作文」「小論文」がある場合は、時間数や文字数と、過去にどのようなテーマで出されたかをチェックし、しっかり練習しておきましょう。
<過去の作文テーマ例>
千葉高校:作文(2020年入試例)
(配点10点・50分・600字~800字)
「日本を初めて訪れた人に、日本を知ってもらうため、何を紹介したいと思いますか。理由を含めてあなたの考えを述べなさい。」
小金高校:作文(2019年入試例)
(配点10点・50分・500~700字)
「本校の総合学科をどのように理解し、それを自身の将来にどう結びつけていきたいか」
市立千葉高校:小論文(2020年入試例)
(配点10点・50分・500~600字)
「近年、海洋プラスチックごみによる地球的規模の環境汚染が問題となっている。これを受けて政府は、令和元年5月「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」を策定し、新たな環境汚染を生み出さない世界の実現を目指した具体的な取組を推進していくこととしている。海洋プラごみによる環境汚染について、あなたの考えを述べなさい」(資料を見ながら指示にしたがって述べる)
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
■ 適性検査

専門の学科では要注意!
口頭(スピーチ)による適性検査/文章による適性検査/実技(部活など)による適性検査などがあります。
なんだか「自己表現」と似ていますね。

高校や科によっては専門分野による適性検査などがあります。
専門技術に特化した科は特に適性検査対策は必須ですね。
<2019年入試:適性検査の例>
千葉女子高校:家政科(配点60点)
被服に関する実技:検査時間30分
裁縫(ボタン付け(2つ穴)、波縫い、まつり縫い、一本取りで縫う)※三つ折りや〇cm間隔で縫うなど細かい指示あり。
松戸高校:芸術科(配点100点)
鉛筆デッサン:検査時間100分
「紙コップを持つ手」
市立船橋高校:体育科(配点350点)
基礎:50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ
専門:ソフトボール、陸上競技、バスケ、サッカー、バレー、剣道、柔道、体操、基礎運動能力から1つ選ぶ
また、高校や学科によっては毎年変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
~千葉県公立高校入試のしくみ~
高校の「欲しい生徒像」
合否の判定は、学力検査+調査書+各学校が定める検査の総合得点で決まります。
それぞれの配点や総合得点は、高校や科によって大きく異なるのですが、その理由は、その高校によって異なる“欲しい生徒像”によるものです。
例えば偏差値の高い学力重視の高校では「調査書」や「各高校が定める検査」の配点を低くして学力検査の得点の割合を増やしたり、内申重視の高校は調査書の配点を高くしたりしています。
部活動が優秀な生徒が欲しい高校や学科では、学校検査の自己表現や適性検査の配点を高くしています。
では過去の配点を見ながら、その高校の“欲しい生徒像”を推測してみましょう。
高校の「欲しい生徒像」
バランス重視型
■ 国府台高校(普通科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他 | 面接 |
500点 | 135点 | 25点 | 40点 |
学力検査(500点)+調査書(160点)+学校検査(40点)で、合計700点満点です。
国府台高校は偏差値が高めですが、バランスの取れた配点を採っています。
学力も大事ですが、調査書では「他25点」で出欠状況や生徒会活動、部活実績などを点数化されており、面接でも「40点」もらえますね。
このことからも、”バランス重視型”であることが伺えますね。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
高校の「欲しい生徒像」
学力重視型
■ 千葉高校(普通科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他 | 作文 |
500点 | 67.5点 | 0点 | 10点 |
学力検査(500点)+調査書(67.5点)+学校検査(10点)で、合計577.5点満点です。
調査書の評定は135点を0.5倍した67.5点満点となっています。
県立千葉高校は学力レベルが非常に高い進学校。
学力重視の配点ですね。
調査書では、評定135点を0.5倍の「67.5点」で計算され、作文もたったの10点。
つまり、調査書や作文の得点ではあまり差が付かないので、学力検査(筆記テスト)で勝負の高校です。
欲しい生徒像は“学力レベルが高い生徒”ですね。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
高校の「欲しい生徒像」
部活動重視型
■ 市立習志野高校(商業科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他 | 自己表現 |
500点 | 135点 | なし | 300点 |
学力検査(500点)+調査書(135点)+学校検査(300点)で、合計935点満点です。
市立習志野高校は、野球部や吹奏楽部をはじめ、部活が大変盛んな高校です。
自己表現の「300点」が高配点。自己表現では「口頭スピーチ」か「部活実技」の選択ですが、「部活実技」を選んでアピールできる受験生が有利になりそうです。
つまり、部活動重視の配点であることがわかりますね。
欲しい生徒像は“部活が優秀な生徒”ですね。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
高校の「欲しい生徒像」
マジメな生徒型
■ 鎌ヶ谷西高校(普通科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他加点 | 面接 |
500点 | 270点 | 50点 | 100点 |
学力検査(500点)+調査書(320点)+学校検査(100点)で、合計920点満点です。
※評定は135点満点を2倍で計算した270点満点となっています。
鎌ヶ谷西高校では、評定は135点を2倍した「270点」、さらに「他50点」と高配点。
さらに、面接が「100点」と、こちらもかなりの高配点です。
調査書や面接の配点が高いということは…
欲しい生徒像は、“マジメな生徒”という傾向があるようです。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
高校の「欲しい生徒像」
運動能力特化型
■ 市立船橋高校(体育科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他加点 | 適性検査 |
500点 | 135点 | なし | 350点 |
学力検査(500点)+調査書(135点)+適性検査(350点)で、合計985点満点です。
適性検査Ⅰは基礎運動能力テストで、適性検査Ⅱは専門運動能力テストです。
市船の体育科は、多くの部活動で全国レベルの強豪校。
基礎運動テストと専門運動テストである適性検査の配点が合わせて「350点」と超高配点。
欲しい生徒像は”運動能力に特化した生徒”ですね。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
高校の「欲しい生徒像」
英語能力優先型
■ 成田国際高校(国際科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他 | 自己表現 |
550点 | 135点 | 0点 | 30点 |
学力検査(550点)+調査書(135点)+学校検査(30点)で、合計715点満点です。
※学力検査は、英語の得点を1.5倍した150点で傾斜配点されるため、5教科合計550点満点となります。
このように成田国際高校の国際科は、英語の配点を上げており、高校入学後も英語を中心とした外国語に力を入れています。
欲しい生徒像は“英語が得意な生徒”ですね。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
高校の「欲しい生徒像」
理数系能力優先型
■ 県立柏高校(理数科)の場合
学力検査 | 調査書 | 学校検査 | |
---|---|---|---|
5科合計 | 評定 | 他 | 面接 |
600点 | 135点 | 15点 | 15点 |
学力検査(600点)+調査書(150点)+学校検査(15点)で、合計715点満点です。
※学力検査は、数学と理科の得点をそれぞれ1.5倍した150点で傾斜配点されるため、5教科合計600点満点となります。
このように県立柏高校の理数科は、数学と理科の配点を上げており、高校入学後も理数系の授業が多くなります。
欲しい生徒像は“理数系が得意な生徒”ということですね。
高校や学科によっては年度によって変更される場合もありますので、最新の詳細は各高校のHPなどでご確認下さい。
このように、高校や科によって、その配点や総合得点が大きく異なり、学力重視や内申重視、部活重視など、その高校が“欲しい生徒像”に合わせて配点などが決められているのです。
志望校を選ぶときには、その高校が「どのような生徒を欲しがっているか」を推測することが重要です。とくに「各学校が定める検査」の内容と配点は事前にしっかりと調べておいてください。
中学で部活をやっていなくて、高校入学後も部活をやらない予定の受験生が、“部活重視”の高校を受けてしまうと、思いっきり不利になってしまいますから。
こんなページも見られています!
>>志望校ってどうやって決めるの?
~千葉県公立高校入試のしくみ~
千葉県の学区制度
千葉県の公立高校は「どの高校も受験できる」というわけではありません。
公立高校は志願に関して“学区制度”というものがあります。
ちょっとややこしいのですが…
県立、市立、普通科、総合学科、専門学科、女子高などによって、学区の制限があったりなかったり…。
志望校を決めていく際には、自分が受験できる高校とできない高校はある程度は把握しておきましょう。
目標とする高校が受験できない高校だったら悲しいですから…。
千葉県の学区制度
自分の学区を知ろう!
住んでいる市町村によって学区が決められています。
自分がどこの学区に属しているか、以下の表で把握しておきましょう。
■ 千葉県の市町村別学区表
1学区 | 千葉市 |
2学区 | 市川市・船橋市・松戸市・習志野市・八千代市・浦安市 |
3学区 | 野田市・柏市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市 |
4学区 | 成田市・佐倉市・四街道市・八街市・印西市・白井市・富里市・酒々井町・栄町 |
5学区 | 銚子市・香取市・匝瑳市・旭市・神崎町・東庄町・多古町 |
6学区 | 東金市・山武市・大網白里市・九十九里町・横芝光町・芝山町 |
7学区 | 茂原市・勝浦市・いすみ市・長柄町・長南町・睦沢町・一宮町・白子町・長生村・大多喜町・御宿町 |
8学区 | 館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町 |
9学区 | 木更津市・市原市・君津市・富津市・袖ケ浦市 |
千葉県の学区制度
県立高校(普通科)の学区制度
県立高校の普通科は、自分の住んでいる市町村の学区と、その隣接している学区にある高校が志願できます。
「自分の住んでいる学区」は上の表でわかりますよね。
船橋市なら第2学区、柏市なら第3学区です。
「隣接している学区」というのは、地図上で隣接しているという意味です。
学区の数字での隣接という意味ではありません。
下の地図を見ていただければ「隣接している学区」がお分かりになると思います。
■ 千葉県の学区地図

例えば千葉市「第1学区」に住んでいる子は、隣接している「第2学区」「第4学区」「第6学区」「第7学区」「第9学区」にある高校が志願出来る高校になります。
(例)市原市に住んでいる子は「県立八千代高校:普通科」は受けられません。
市原市(第9学区)と八千代高校(第2学区)は隣接していないため。
(例)白井市に住んでいる子は「県立東金高校:普通科」は受けられます。
白井市(第4学区)と東金高校(第6学区)は隣接しているため。
■ 定時制や女子校は例外
県立高校の普通科でも、定時制や女子高(千葉女子高校、木更津東高校)は学区制限がなく、千葉県全域から志願できます。
千葉県の学区制度
県立高校(専門学科)の学区制度
県立高校でも「専門学科」には学区制限はありません。
専門学科というのは普通科以外の学科で、理数科、国際科、商業科、体育科、機械科、家政科、情報処理科などです。
※他にもたくさんあります。
専門学科同様に「総合学科」も学区制限はありません。
幕張総合高校の総合学科や小金高校の総合学科などは千葉県全域から志願できる「全県学区」となります。
千葉県の学区制度
市立高校の学区制度
市立高校の学区制限は県立高校よりもややこしいです…。
基本的には「普通科」は隣接の学区までが志願可能で「専門学科」は学区制限なし(全県学区)ですが、高校によって微妙に異なります。
<市立千葉高校>
普通科:千葉市内のみ
理数科:県内全域から志願可能
<市立稲毛高校>
普通科:千葉市内のみ
国際教養科:県内全域から志願可能
<市立習志野高校>
普通科:隣接学区まで志願可能
商業科:県内全域から志願可能
<市立船橋高校>
普通科:隣接学区まで志願可能
商業科:県内全域から志願可能
体育科:県内全域から志願可能
<市立松戸高校>
普通科:隣接学区まで志願可能
国際人文科:県内全域から志願可能
市立松戸高校は平成31年入試より普通科の学区制限を「松戸市内のみ」から「隣接学区」に広げました。その結果志願倍率が急増し「いちまつ改革」と呼ばれました。
<市立柏高校>
普通科:隣接学区まで志願可能
スポーツ科学科:県内全域から志願可能
<市立銚子高校>
普通科/理数科:隣接学区まで志願可能
■ 学区制度まとめ
・県立高校(全日制の普通科)は自分の学区内と隣接している学区内へ志願可能
※例外:女子高(千葉女子・木更津東)は県内全域から志願可能
・県立高校(定時制・総合学科・専門学科)は県内全域から志願可能
・市立高校(普通科)は高校によって細かい学区制度がある
・市立高校(専門学科)は県内全域から志願可能(例外あり)

とても長いページでしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
公立高校入試のしくみは、都道府県や年度によって大きく変わってきています。

私たち家庭教師のジャニアスは“千葉県専門の家庭教師グループ”として、
22年間活動してきました。
千葉県の高校入試については、他のどこにも負けないと自負しております。
今なら、千葉県の入試のしくみはもちろんのこと、1万人以上の勉強嫌いなお子さんを成績アップ・志望校合格に導いた、ジャニアスの指導法を実感できる体験授業を、無料で行っています!
すでに、塾や他の家庭教師センターをご検討中の方は、私たちジャニアスとぜひ比べてみて下さい!
明らかな違いが実感できます!
もちろん、無理な勧誘は一切ないことをお約束いたします。勉強や進路のことだけでも、私たちにご相談していただければ嬉しいです♪

以下に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。

塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。
もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)