発達障害の「勉強」のお悩み、
私たちにお聞かせください!
ジャニアスのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。代表の神田真吾(かんだしんご)と申します。
近年では、発達障害のお子さんをお持ちのご家庭からのお問い合わせが増えてきました。
「WISCを受けてグレーゾーンだと言われた」
「算数障害を持っていて授業がツライ…」
「文字を見ると具合が悪くなってしまう」
「高校受験やその先の将来が不安…」
このような“不安やお悩み”をお持ちの方で、なかなか人には相談できないという方も少なくないと思います。
体験授業でお伺いしたときにも、最後に「実はうちの子、発達障害で…」と打ち明けられるご家庭も多いです。
私たちジャニアスでは、発達障害とうまく付き合い、「〇〇高校に行きたい」「将来〇〇になりたい」などお子さんの目標を達成することと、それを支える親御様をサポートさせていただいております。
こんなページも見られています!
>>不登校でお悩みの方へ
発達障害はお子さんの「個性」
文部科学省の調査によると、小中学生のおよそ6.5%が発達障害の可能性があり、ひとクラスに2~3人の割合になるという結果も出ております。
また、本当に特別な支援が必要なのか、それとも個性的なだけなのかが見極められない「グレーゾーン」と呼ばれるお子さんも非常に多いと言われています。
このことからも、発達障害は昨今では特別なものではなく、お子さん独自の「個性」であると私たちは考えています。
とは言っても…
集団行動や協調性を大切にする学校や学習塾では、一人ひとりの個性に合った授業を受けることが難しく、お子さんの力を最大限に引き出すことは困難なのが現実です。
しかし、早期での対応や適切なサポートを行うことで、発達障害特有のマイナス面が目立たなくなることもあります。
それどころか、発達障害のあるお子さんには、
・好きなことや興味のあることには「ものすごい集中力」を発揮する
・固定概念に縛られないでゼロから思考する「創造脳」が発達している
といった傾向があります!
常識やルールにとらわれず、ゼロから新しいものを生み出す思考
お子さんが持っている“潜在能力”は無限です!
どうか、私たちに勉強を通じてお子さんの持っている「個性」を活かし、“潜在能力”を引き出すキッカケを与えていただけないでしょうか?
どうか、お子さんのことを教えてください。
発達障害で“勉強のこと”でお悩みでしたら…
私たちジャニアスにお気軽にご相談ください。
専門スタッフを中心にサポート!
発達障害には、学習障害(LD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、アスペルガー症候群(AS)など、さまざまなケースがあり、その中でもさらに細かく分けられます。
例えば学習障害の中でも、読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュア)などお子さんによっても「得意・不得意」はさまざまで、診断は受けていらっしゃらなくともその疑いをもたれている「グレーゾーン」のお子さんもたくさんいました。
このようにさまざまなケースがある中で、お子さんの”特性”をしっかりと理解し、本来の力を発揮できるようにするには「正しい知識」が必要だと考えております。
家庭教師のジャニアスでは、認定資格を持った専門スタッフを中心に、発達障害の特性(個性)をしっかりと認識し、お子さんが持っている能力をいかにして最大限に引き出せるかを日々研究し、家庭教師の指導に役立たせています。
ご家庭の方からの「声」をご紹介。
大変ありがたいことに、今まで数多くの保護者の方からお子さんの状況を細かくお教えいただき、家庭教師の指導方法やお子さんとの接し方に大いに役立たせていただいております。
ほんの一部ではありますが、発達障害をお持ちのご家庭の方からの「生の声」をご紹介いたします。
☺ 漢字を見ると体調不良に…
息子は毎日ドリルをやっているのに低学年の漢字も覚えられず、とにかく漢字を見ると体調が悪くなってしまうくらいでした。
ジャニアスでは、漢字をただくり返し書くだけの勉強方法はやめて、漢字とその漢字をイメージできる絵で一緒に覚えて、クイズ形式で問題にする方法を提案してくださいました。
それが息子にはとても合っていたようで楽しく覚えることができ、クイズ形式での問題は毎日私がつくって息子に出すようになり、最近では息子のほうから「今日の問題なに?」と聞いてくるようになりました。
息子も頑張っても結果がでないことで勉強への意欲をなくしていましたが、やり方が合っていなかっただけだとわかって自信をつけられたようで、漢字を見ると体調が悪くなることもなくなりました。
▶ 市原市 小学5年生 Rくんのお母さん
☺ 志望校に見事合格
娘は小学生の頃から簡単な計算でもミスが多く算数が苦手で、中学生になってからは数学で20点以上取れたことがありませんでした。
正直公立高校への進学は難しいかなと思っていたこともあって、ほとんど受験事情を知らなかったのですが、ジャニアスさんは千葉県の公立高校の受験情報に精通していて、家政科などの専門学科があることや、専門学科は学区関係なく受験できることを教えてくださりました。
娘は私の手伝いをよくやってくれる子で、料理や裁縫が得意だったので、家政科に行きたいという目標ができたことで、苦手な数学にも向き合うようになりました。
数学の勉強についても、なぜ計算ミスが多いのか原因をつきとめて改善する方法を考えてくださりました。
数学は何とか50点くらい取れるようになって、ほかの教科でカバーすることで志望校に合格することができました。
▶ 柏市 中学3年生 Mちゃんのお母さん
☺ 将来の夢を見つけた
うちの子は学校の授業についていくのが難しく、授業が苦痛で学校は休みがちでしたが、ジャニアスの先生は子供の学習状況にちゃんと合わせてくれて、とにかく出来たことをほめてくれました。
また「興味のある分野にはとても詳しく積極的に知識を身につける意欲もある」と言ってくださり、それがとてもうれしかったです。
ゲーム好きな息子はプログラミングに興味を持ち、プログラマーになりたいと専門学校へ進学しました。
息子のことをよく理解し、夢を持つきっかけを与えて下さったことにとても感謝しています。
▶ 市川市 中学3年生 Wくんのお母さん
発達障害のお子さんに、
ジャニアスが心掛けていること
発達障害のお子さんを任せていただく場合は、必ず初めに“お子さんの特性”をしっかりと理解して、絶対にお子さんを卑下したり傷つけたりしないことが何よりも重要だと考えております。
「そんなことは当たり前!」とお思いの方もいらっしゃると思います。
しかし、今までたくさんの発達障害をお持ちのご家庭の方とお話してきた中で、他の家庭教師センターや塾の先生からの「心ない言葉や態度」によって傷つけられ、やる気も自信も失い、辛い思いをされてきたお子さんや保護者の方がたくさんいました。
大手家庭教師センターの説明を受け、子供のテスト結果を見せたら「お子さんは重症です」とバッサリ言われた。
塾の体験授業で「どうして私の言うことがわからないの?」と言われて、思いっきりタメ息をつかれた。
学校の先生との三者面談で「親の愛情が足りないのでは?」と言われてショックを受けた。
これらのことは、決して悪意から発言されたものではなく、発達障害のお子さんに対しての知識不足から起こり得てしまうことだと私たちは考えます。
とは言っても、“先生”という立場の人から言われてしまうのはとっても悲しく残念なことですよね。
私たちジャニアスでは、そのようなことが決してないように、専門スタッフ、担当家庭教師が一丸となって発達障害の正しい知識を日々勉強し共有しております。
お申し込みの際には保護者の方に細かくお子さんのことをヒアリングさせていただいた上で、お子さんとご家庭にとってストレスのない最良の形で指導が受けられるように、細かい言葉の配慮や指導の方針など工夫をさせていただきます。
お子さんに発達障害であることを伝えてない場合は、お子さん本人には必ず秘密にしますのでご安心ください。
今までたくさんの発達障害のお子さんを教えてきた中で、正しい知識に基づいた上での「指導方法」や「言葉の選び方」によって、驚くほど前向きに変わってくれたお子さんがたくさんいました。
一番大切なことは・・・
私たち教える側の“言葉や対応”
私たちジャニアスでは、発達障害の正しい知識を学び、お子さんの状況や特性をより正確に認識した上で、心のストライクゾーンを広げた指導方法を心掛けております。
どうか、お子さんのことを教えてください。
発達障害で“勉強のこと”でお悩みでしたら…
私たちジャニアスにお気軽にご相談ください。
最後に、もう一度お伝えしたいこと
最後までご覧いただきありがとうございます。
家庭教師のジャニアスでは今まで22年間、発達障害のお子さんをお持ちのご家庭の方からさまざまなお悩みをお聞きしてきました。
「少しでも成績を上げて、やる気と自信を引き出してほしい!」
「今、この大切な時間を、将来に希望をもって過ごしてほしい」
「できることなら普通の高校に入って、みんなと一緒に頑張ってほしい!」
など、そんな切なる声をたくさんお聞きしてきました。
そんな中で、私たちにできること、それは勉強を通じてお子さんのやる気と自信を取り戻してあげることです。
まだまだこれから!
お子さんは大丈夫です!
このページをご覧いただいた方の中には、「家庭教師は初めて…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、家庭教師とは勉強を教えるだけではなく、
勉強以上に大切なことも教えてあげられる存在だとも思っています。
「無料の体験授業」
では、やり方から丁寧に教えていますので、この機会を活かして、
お子さんに何かひとつでもキッカケをつかんでほしい
と思っています。
ジャニアスのスタッフをはじめ、家庭教師一同、お子さんの将来に向かって、最後まで責任を持ってお手伝いをすることをお約束します。
私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。
塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。
もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)