うちの子、通級させるべき?
子供の発達障害でお悩みの方へ
「通常級だけだと勉強がキツイみたい」
「学校の先生に通級をススメられて…」
「通級だと周囲の偏見の目が怖くて…」
私たち家庭教師のジャニアスには、発達障害の特性を持つお子さんの親御さんから、このようなご相談がたくさん寄せられています。
できれば、通級には通わせずに、通常学級(普通クラス)だけでみんなと一緒に勉強をさせたいという親御さんのお気持ちは本当によくわかります。
きっとこのページにたどり着いた親御さんの中にも、同じような悩みを抱えられている方もいらっしゃるでしょう…。
こんなページも見られています!
>>発達障害の勉強のお悩み、お聞かせください
通級の指導に通わせるべきかどうかは、お子さんの持つ障害や特性によっても変わってきますが、一番大切なことは、今できるお子さんにとっての最善の方法を選んであげるということです。
もしもお子さんが授業中に、勉強がまったくわからず、地獄のような時間を過ごしているとしたら…。
もしもお子さんが授業中に、自分だけがわからないということに劣等感を感じているとしたら…。
もしもお子さんが授業中に、集団の輪を乱してしまう行動が顕著に表れてしまっていたら…。
通級に通わせるべきだと思いますし、その度合いによっては、特別支援学級も視野に入れておく必要があります。
お子さんにとって最善の方法とは何か。
お子さんの特性に本当に合った「教室」とは、いったいどこなのでしょうか?
このページでは、通級とはいったいどんな教室で、通級指導を受けているお子さんの勉強面を私たち家庭教師のジャニアスがどのようにサポートさせていただいているのかなどをご紹介させていただきます。
そもそも「通級」って何なの?
通級(つうきゅう)とは「通級指導教室」の略で、グレーゾーンや軽度の障害を持つ小学生・中学生に対して、その障害に応じた指導を受けることができる特別支援教育の制度のひとつです。
ここでいう「障害」とは、発達障害(ADHD・LD・ASD)・言語障害・情緒障害・弱視・難聴などです。しかし、これらの障害を持つお子さんでも、周囲の理解によって通常の学校生活に困難が生じていなければ、通級の指導を受ける必要はありません。
また、よく誤解されるのですが、通級は勉強が苦手で授業についていけない子が、学習の補習を目的として通う教室ではありません。
とは言っても、たとえば算数障害を持つ生徒に通級指導で算数や数学を教えたり、識字障害を持つ生徒に漢字の覚え方を教えたりするケースなど、学習障害などの関係で「特にこの教科が苦しい…」という科目だけ、個別指導を受けられることもあります。
通級に通うといっても、通常学級(普通クラス)に籍を置いていますので、学校生活のほとんどは通常学級で授業を受け、週に数時間ほど放課後や通常学級の一部に差し替えて通級指導を受けるという形です。
通級は今ではほとんどの小学校・中学校に設置されていますが、子供の障害に合った通級がお子さんの通っている学校にないということもあり、その場合は近隣の他校に通うことになります。
また、障害の程度によっては、通級ではなく特別支援学級(支援級・特別級)や、特別支援学校(以前は聾(ロウ)学校・盲学校・養護学校などと呼ばれていました)に通う必要も出てきます。
かんたんに言えば、お子さんが自分の持つ障害や特性を理解し、得意を伸ばして苦手を補うことで、学習面と生活面での困難を和らげることを目的として設置されているのが通級(通級指導教室)というわけです。
通常級・通級・支援級の違い
似たような名称でややこしいので、ここでは、通常級・通級・支援級の違いや特徴を簡単にご紹介していきます。
~通常級・通級・支援級の違い~
通常級(通常学級)
ひとクラス40名くらいの一般的なクラスのことを「通常級」といいます。
普通学級、普通級、普通クラス、通常学級、通常級、通常クラスなど、さまざまな呼び名がありますね。
~通常級・通級・支援級の違い~
通級(通級指導教室)
グレーゾーンや軽度の障害を持つ生徒に対して、その生徒の特性に合った個別指導を受けることができる教室が「通級」です。
普段は通常学級に所属しますが、特性に合わせて、週に1時間~8時間くらい通級指導教室に通います。
在籍している学校に通級がない場合は、近隣の学校に「他校通級」します。
~通常級・通級・支援級の違い~
支援級(特別支援学級)
支援級、支援学級、なかよし学級など、呼び名はさまざまです。
標準人数は8名。通級に通う生徒よりも少し重めの障害を持つ生徒たちが所属します。
普段から支援級に所属しますが、給食やホームルーム、得意な科目や体育、音楽などの授業だけを、通常級で受けるケースもあります。
これを「交流級」といいます。
通級(通級指導教室)と支援級(特別支援学級)との違いは「どこのクラスに所属しているか」という点です。
通級は通常学級に籍があり、支援級は支援級に籍があります。
また、通級はグレーゾーンや軽度の障害を持つ子が対象で、支援級は中程度の障害を持つ子が対象となります。
項目 | 通常学級 (通常級) |
通級指導教室 (通級) |
特別支援学級 (支援級) |
クラス人数 | 約40名 | 少人数 | 標準8名 |
所属場所 | 通常級 | 通常級 | 支援級 |
障害の程度 | なし | 軽度 | 軽度~中度 |
中程度以上の障害を持つお子さんは、特別支援学校に通う形となります。
通級のメリットとデメリット
子供を通級に通わせる前に、通級にはどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのかはとっても気になるところ。
私たちジャニアスでも、「うちの子には通級が必要なのはわかるけど、やっぱり不安で…」といった相談をよくお受けします。
こういうデリケートなことって、なかなか周りの方には相談しづらいですよね…。
子供を通級に通わせるべきかを決める前に、まずは通級のメリットとデメリットを知ることが大事。ここでは、通級のメリットとデメリットをいくつか紹介をさせていただきます。
~通級のメリットとデメリット~
通級のメリット
例えば学習障害(LD)の特性を持つお子さんが、通常学級の授業だけを受け続けると、自分だけが出来ないという劣等感にさいなまれ、自己肯定感がどんどん下がってしまいます。
通級では、お子さんの特性に合わせた指導が個別に受けられるので、周囲との比較による劣等感を感じることが少なくなり、自己肯定感を高められるということが最大のメリットだと思います。
また、小学生や中学生にとって、学校というのは大事な大事な居場所(コミュニティ)です。そこでの生活が不安定になってしまうと、不登校や引きこもりのような事態にもなりかねません。
通級に通うといっても籍は通常学級のまま。ほとんどの時間はクラスのみんなと同じ授業を受けるので、居場所を失ってしまうかもしれないという不安を最小限に減らすことができるのもメリットです。
\ 通級のメリット・まとめ /
- 特性に合わせた指導が受けられる
- 自己肯定感を高められる
- 籍は通常学級のままでいられる
- 周囲の友だちに気付かれにくい
- コミュニティ(居場所)が増える
~通級のメリットとデメリット~
通級のデメリット
ジャニアスで家庭教師をされているご家庭の中には、本人を傷つけたくないという理由から、発達障害を持っていることをお子さんに内緒にしている親御さんもいらっしゃいます。
通級に通うということは「自分に何かしらの障害がある」ということを知ることになりますので、お子さんによっては、プライドが傷ついてしまったり、自己嫌悪に陥ってしまったり…、また、周囲の目を強く気にするようになってしまうケースなども出てきます。
ここでは「発達障害であることを子供が知る」ということをデメリットの1つに挙げましたが、同時に「お子さんが自分の特性を知るきっかけになる」というメリットにも繋がります。
通級をきっかけに、お子さんが自分の特性としっかりと向き合えるようになるまで、優しく根気強く教えてあげてください。
また、学校によっては通級の設置がなかったり、障害の種類によって対応していなかったりすることもありますので、そのような場合は、近隣の小・中学校に出向いて通級(他校通級)に通う必要もでてきます。
他校通級の際には、親御さんによるご送迎が必要になる場合もありますので注意が必要です。
通級を検討される際には、これらのこともしっかりと理解された上で、お子さんにとって一番良いと思われる方法を選択されることを強くおすすめします。
\ 通級のデメリット・まとめ /
- 発達障害であることを子供が知る
- 自己嫌悪に陥ってしまうことがある
- 周囲の目が気になることがある
- プライドが高い子にはきつく感じる
- 他校へ通うことになるケースもある
通級の申し込みの流れ
いざ、「うちの子に通級指導を受けさせよう!」となっても、どのような流れで、どのような手続きが必要なのかわかりませんよね。
ここでは、申し込みから通級指導開始までの流れをざっくり説明していきます。
お子さんの学校やお住いの自治体によっても異なりますので、参考程度にご覧くださいね。
~通級の申し込みの流れ~
①学校(担任の先生)に相談
通級(通級指導教室)での指導を希望されている保護者の方は、まずはお子さんが通っている小・中学校の担任の先生に相談しましょう。
もちろん、親御さんからではなく学校側から、お子さんを通級に通わせた方がいいかもしれないという提案をされることも多いです。
その際には「学校生活で困っていること」や「子供の学習状況」などを話し合った上で、通級への入級について必要性を決めていきます。
~通級の申し込みの流れ~
②学校側で入級を検討
次に、お子さんが通っている学校側が「その子に通級指導の必要があるのか」を検討します。
学校側の判断によっては「クラスで配慮をしながら一旦様子を見ましょう」となることもあります。
また、通級指導教室を一定の期間見学(体験通級)して、通級の可否を判断する場合もあります。
~通級の申し込みの流れ~
③通級指導教室への入級を申込み
学校側で話し合った結果、「通級での支援を受けた方がよい」と判断された場合は、入級の申込み手続きへと進みます。
その際には、「保護者から学校へ申込み」→「学校から教育委員会へ申込み」という流れで手続きが進んでいきます。
~通級の申し込みの流れ~
④教育相談会にて面接・検査
教育委員会の中で行われる教育相談会で、入級の必要があるのかどうかを専門の先生と話し合います。
その際には、保護者面接が必要になるほか、「医師の観察記録」や「発達検査(知能検査)結果」「担任の観察記録」などが必要になる場合があります。
~通級の申し込みの流れ~
⑤教育委員会による審査
通級指導が必要かどうかについての最終的な決定は、教育委員会の方でなされます。
そこで、通級が必要であると判断される場合もありますし、場合によっては特別支援学級への相談が必要と判断される場合もあります。
その場合は、再度、特別支援学級への入級相談を行う必要があります。もちろん「通常学級のままで様子を見ましょう」となる場合もあります。
~通級の申し込みの流れ~
⑥通級による指導がスタート
審査の結果、通級への入級が認められた場合、「入級決定通知」がきます。
その後、通級の指導日が決定し、通級指導が開始となります。
お子さんが在籍する小・中学校によって、入級まで流れは若干異なりますので、詳しい流れは学校の担任の先生に相談してみてください。
子供を通級指導に通わせるべきか?
通級にはメリットとデメリットがあることをお伝えしましたが、メリットの方がはるかに大きいと私たちは考えています。
ズバリ!通級指導が必要なお子さんなら、
絶対に通級に通わせたほうがいい!
と、自信を持って言えます!
「子供が傷つかないかしら…」
「周りに白い目で見られそう…」
「障害のことを知られたくない…」
お気持ちはよくわかります。
しかし、想像してみてください。
例えば、運動が苦手な子が、アスリートレベルの子供たちと一緒に体育の授業を受けているとしたら…。
例えば、英語が全くわからない子が、帰国子女の子供たちと一緒に英語の授業を受けているとしたら…。
少し極端な例えでしたが、自分の能力や特性に合わない通常授業だけを受け続けることは、その子にとってどれだけ苦痛なことかが想像できるのではないでしょうか。
もちろん通級の指導を受けるには、学校側と親御さんだけの意志ではなく、お子さん本人の意志も重要です。
事前に見学や体験入級をさせてもらうなどして、お子さん自身が「ここで勉強したい!」という意思を持つことが大切なのです。
ただし、通級指導を受けるには審査があり、希望すれば誰でも通えるというわけではありません。審査を通り許可が出たとしても、定員が一杯で順番待ちやキャンセル待ちを強いられたり、他校の通級に通わなければならなかったりもします。
それでも、お子さんに通級指導が必要だと判断されたら、親御さんは前向きに考えてあげてください。
中には、ご自分の見栄やプライドが邪魔をして「通級なんか恥ずかしくて行かせられない!」なんておっしゃるお母さんもいらっしゃいました。
また、通常学級での授業についていけない子供に対して「根性が足りないんだ!」「努力が足りない!」なんて言うお父さんもいらっしゃいました。
ここでハッキリ言わせてもらいますが…
見栄やプライドなんかは一切捨ててください!
根性や努力では解決できないことを知ってください!
ここでは「通級」についてお話させていただいていますが、通級に限らず「特別支援学級」や「特別支援学校」も同じです。
お子さんの持って生まれた特性に合った指導(教室)に通わせることが、お子さんにとって最も必要であることを理解してあげてください。
家庭教師のジャニアスにできること
家庭教師のジャニアスでは、これまで、通級指導を受けているお子さんや、通級はしていないけどグレーゾーンや発達障害の特性があり、勉強にお困りのお子さんをたくさん見させていただきました。
- LDで学習の一部の分野に困難がある子
- ADHDで集中を保つことが困難な子
- ASDで得意不得意がはっきりしている子
そんなお子さんたちを数多く指導させていただく中で、お子さんひとり一人に合わせた指導を行うのはもちろんのこと、こんなことを重視して指導を行なっています。
ほめて認めて自己肯定感を高めます!
発達障害の特性を持つお子さんを教えていく中で、特に多く見受けられるのが「自分に自信がない」という点です。
通級による指導のように、特別な教育支援を必要とされているお子さんは、褒められることよりも「なんでできないの?」「もっとちゃんとしなさい!」などと、注意や叱責を受けてしまうことが多いのが現実。
その結果、自己肯定感がどんどん下がり、本来できていたことさえもできなくなってしまうお子さんが非常に多いのです。
私たちジャニアスの指導では、まずはお子さんの得意な分野をさらに伸ばして、本来持っていた“やる気と自信”を取り戻し、自己肯定感を高めてあげることを大切にしています。
学習面での得意分野を伸ばすことで、家庭教師からたくさん褒められて、たくさん認めてもらえることが自然と出来るようになります。
たくさん褒めてあげる!
たくさん認めてあげる!
たったそれだけでも、お子さんは思っていた以上の能力を発揮してくれたり、「勉強するのが楽しい!」「先生が来るのが楽しみ!」と、前向きになってくれたりするのです。
特性に合わせた指導を行います!
発達障害の特性はお子さんによってそれぞれ。
私たち家庭教師がお子さんの特性を理解しないまま指導を進めてしまうと、最悪のケースでは、お子さんの自尊心を傷付け、自己肯定感を下げ、勉強の悪循環にさらなる拍車をかけてしまう原因にもなりかねません。
発達障害を持つお子さんに対して私たち家庭教師に求められているのは、お子さんの特性を理解しその特性に合わせた指導を行うこと。
家庭教師のジャニアスでは、専門スタッフによる体験授業を通じて、お子さんの性格や得意・不得意分野、指導における反応などを様々な視点で確認させていただき、保護者の方ともヒアリングを重ね、お子さんが持っている特性を理解します。
私たち“教える側”が、お子さんの持つ特性を理解し、その特性に合った指導方法で授業を進めてあげることで、お子さんにとってストレスがなく、楽しく分かりやすい家庭教師授業を受けることができるのです。
例えば、集中することが苦手なお子さんには、身振り手振りを大きくしたり、雑談などを交えて興味を持たせたりしながら、集中が少しでも続くように工夫します。
例えば、長文を読むのが苦手なお子さんには、読ませる箇所以外の部分を下敷きで隠してあげたり、指でなぞってあげながらゆっくり読ませたりするなど、読みやすくする工夫をしています。
例えば、口頭での説明だけでは理解がなかなかできないお子さんには、かんたんなイラストや図などを描いてあげながら、視覚的にもわかりやすく教えます。
ジャニアスでは、お子さんの持つ特性に、できるだけできるだけ合わせてあげながら、
「どう教えたら理解しやすいか」
「どうやれば集中が保てるのか」
「どうすればできるようになるのか」
これらのことをお子さん目線で常に考え、常に工夫を重ねながら、お子さんにとってピッタリな指導方法で家庭教師指導を進めていきます。
学習の遅れを取り戻します!
通級では、お子さんの持つ障害や特性に合わせた授業が個別で受けられるのですが、これはあくまで障害の状態に応じた特別の補充指導であって、学習の遅れを取り戻すための授業ではありません。
つまり、通級指導教室の授業を受けるだけでは、勉強の遅れを取り戻すことは困難だと言えるのです。
学校の授業に集中できない…
学校の授業を聞くのが辛い…
学校の授業を受けたくない…
なぜなら、勉強がわからないから。
特に中学生の場合は、中間テストや期末テストの点数による順位付けによって、周囲との学力差が顕著に表れてしまいます。その結果、やる気も自信も失ってしまい、高校入試の時期には多大なる苦労を強いられてしまうご家庭もたくさん見てきました。
学習の遅れは「勉強の悪循環」を引き起こし、近年増加している不登校の原因にもなりかねません。
私たちジャニアスなら、お子さんの特性に合わせた指導法と、相性ピッタリの家庭教師とのマンツーマン指導によって、得意をグングン伸ばしていくのと同時に、苦手分野の学習の遅れを取り戻すことができます!
お子さんの苦手をどう克服させられるかを常に考え、担当の家庭教師だけではなく、ジャニアス・スタッフが一丸となって、学習の遅れを取り戻します!
家庭教師のジャニアスには、通級指導を受けられている生徒さんもたくさんいらっしゃいますが、家庭教師を始めてから、通常級の授業が本当にラクになったという嬉しいお声もたくさんいただいています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ジャニアスのスタッフ ”かずや”と申します。
実は私自身も、高校1年生の時に起立性調節障害になってしまい、それによる生活の乱れと勉強の遅れから不登校になってしまった時期がありました。
周囲からは「本当はサボりではないか?」と白い目で見られ、本当に辛い思いをした経験があります。
どんなことでもそうですが、自分が苦しい状況を周囲の人から理解されないということは、とてもとても苦しいことです。
発達障害を持つお子さんにとって何よりも必要なことは、身近な人たちがその特性を理解し、学習においてはその特性に合わせた勉強のやり方で指導を受けることだと思います。
起立性を経験した私の記事も見て下さい!
>>起立性調節障害でお悩みの方へ
私たちジャニアスは、千葉県専門の家庭教師グループとしてこれまで 25年間、たくさんのお子さんに学習面のサポートをさせていただいてきました。
その中には、このページで紹介させていただいたように、発達障害の特性があり通級指導教室に通われているお子さんもたくさんいらっしゃいました。
もし、お子さんが授業についていくのがしんどくなっていたり、学校生活においてどこか不自由を感じていたりしているとしたら、一度、通級(通級指導教室)でのサポートを考えてみるといいかもしれません。
ただ、そうはいっても「いきなり通級に通うのは不安で…」「通級指導は受けているけど、勉強面の悩みが尽きなくて…」という方もいらっしゃると思います。
そんな方は、家庭教師という選択を一度考えてみてはいかがでしょうか。
ジャニアスでは、お子さんひとり一人の個性や特性をしっかり理解した上で、お子さんにピッタリ合った勉強面のサポートを行います。
今なら、無料の体験授業で、勉強のやり方から丁寧に教えていますので、ぜひ、私たちジャニアスの家庭教師サポートを試してください。
私「かずや」も体験授業でお伺いすることができますので、発達障害による学習面のお悩みをお聞かせいただければとっても嬉しいです。
▼ よく見られているページ ▼
家庭教師のジャニアスでは下記の地域にお住いの方に家庭教師を紹介しております。下記に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。