親が子供の勉強を教えるべき?
親が教えるメリットとデメリット
「宿題を手伝うといつもケンカになる…」
「教えたいけど仕事や家事で忙しくて…」
「教えることに限界を感じ始めた…」
親が勉強を教えるべきなの!?
小学生や中学生のお子さんをお持ちの親御さんにとって、悩みどころの一つなのではないでしょうか?
とあるアンケートでは、小学生のお子さんを持つ保護者のうち「子供の勉強や宿題にもっとかかわりたい」と感じている方が半数以上いる一方で、
3人に1人が「子供の勉強や宿題を見る上で困っている」と回答したようです。
この数字を見ると、子供の勉強を「手伝ってあげたい」という思いと、「誰か代わりに教えてくれる人がいたら…」という気持ちの間で葛藤される方が多いことが伺えます。
なかでも中学生の親御さんにとって、
「定期テストの順位が下がってきて…」
「勉強についていけなくなっているみたい」
と感じると、
「そろそろ家庭教師や塾へ入れるべき?」と悩むところなのではないでしょうか?
このページでは、お悩みスッキリ隊「みさポン」が、
親が勉強を教えるメリットとデメリットを紹介させていただきます。
こんなページも見られています!
>>成績に影響する「褒める・叱る」の言葉がけ
~親が勉強を教えるメリット~
わからないところをすぐに聞ける
ご家庭の中で、子供が親に分からない部分をその場ですぐに聞けると、お子さんにとっても安心感がありますよね。
例えば分からない所を「次に塾に行ったときに聞こう」「学校の先生に聞けばいいや」などと、しばらくそのままにしておくと、何を聞こうとしていたのか忘れてしまったり、そもそも自分が何が分からないのか分からなくなってしまったりと、あまりいいことがありません。
分からないことを放置してしまうのは後々つまずく原因にもなりますので、疑問点をその場で聞くことが出来るのは親が勉強を教える大きなメリットの一つです。
「分からないところをその場で解決する」
ということは、勉強において大事なこと。
お子さんが分からないところを聞いてきたときには、出来るだけ面倒くさがらずに教えてあげて下さいね!
~親が勉強を教えるメリット~
金銭面の負担がなく家計に優しい
子供を塾に通わせたり家庭教師をつけるとなると、当然ですがお金がかかります。
例えば、小学生で学校の補習として塾に通わせると、年間で10万円~20万円くらいかかりますし、中学受験のための塾となると年間40万円~60万円くらいかかると言われています。
さらに、兄弟のいらっしゃるご家庭で2人とも塾に通うとなると、授業料も塾に通う交通費も2倍の費用が必要になってしまいますので、お子さんの人数分塾に通わせるとなると大きな負担になってしまいます。
ご家庭で勉強を教えることが出来れば、これらの塾代や家庭教師代などの費用をかける必要がなくなるので金銭面での負担が軽くなるというのが大きなメリットですね。
その分、浮いたお金でお子さんの将来のために貯金をしたり、お子さんのやりたい習い事などにお金を回すこともできますね。
家庭教師っていくらかかるの?
>>家庭教師の月額費用の相場を一挙紹介!
~親が勉強を教えるメリット~
子供のことを知ることが出来る
親が直接勉強を教えると、成績表だけではわからない「うちの子はどんな部分が苦手か?」をより把握することが出来ます。
例えば、
「計算はできるけど文章問題が苦手」
「かけ算のひっ算は得意だけどわり算が…」
「理解はしているけどケアレスミスが多い」
このように、テストの点数や通知表の評価などの「数字」だけでは分からない、子供の得意・不得意などの細かい部分も知ることができます。
塾に通わせていると、勉強面を塾に任せっきりになってしまうことが多いので、意外にもお子さんの勉強面などの状況が分からなくなってしまいがちなんですよね。
さらに、勉強を通してコミュニケーションを取ることで、学校生活の様子が伺えるというメリットもあります。
例えば、ストレートに「最近学校ではどうなの?」って聞くとあまり教えてくれないお子さんでも、勉強を通してそれとな~く聞いてみると、「実はさぁ最近…」と教えてくれたりすることもありますよ。
「親が勉強を教える」ことはそういった「お子さんのことを知るきっかけ」にもなるんですね。
このように、親御さんが直接子供に勉強を教えてあげることには、子供にとっても親にとっても嬉しいメリットがたくさんありました。
しかし、それでも子供を塾に通わせたり、家庭教師をつけたりするご家庭も多いですよね。
親御さんが子供に勉強を見てあげることは理想的かもしれませんが、なかなか上手くいかないのが現実かもしれません。
それは、親が教えることによるマイナス面、つまり「親が教えるデメリット」があるからなのです!
ここからは、親が勉強を教えるデメリットについて見ていきましょう!
~親が勉強を教えるデメリット~
親子のケンカの原因になることも
親御さんとしては「子供の勉強のため」という気持ちから出る言葉でも、ついつい感情的になってしまうことってありますよね。
「さっき教えたばかりでしょ!」
「なんでこんな問題が出来ないの!?」
「お兄ちゃんはもっと出来るのに!」
このようなNGワードの連発によって、親がイライラしてしまったり、子供を傷つけてしまったりして、親子で気まずい雰囲気になってしまうことってありませんか?
お子さん側から見ると、親の言葉だと素直に聞けずに、反抗的な態度をとってしまったり、親のガミガミにうんざりしてしまったり…。
子供がまだ小さくて素直な時期でしたら、たくさんほめてあげながら楽しく教えてあげられますが、反抗期などの成長過程にあるお子さんの場合は、
「いつも最後はケンカで終わってしまう…」
なんてこともあるのではないでしょうか?
このように、親が勉強を教えるときのデメリットは、
親子喧嘩のキッカケになってしまうということです。
毎日、たくさんの生徒たちに勉強を教えている学校の先生でさえも、「自分の子供には教えられない」と言われるほど、親が子供に勉強を教えるということは、よほどの忍耐力が必要になるかもしれません。
自分の子にはつい感情的になってしまう…
このことが、親が子供に勉強を教える時の最大のデメリットかもしれません。
子供の反抗期にお悩みの方必見!
>>反抗期は健全に成長している「証」です!
~親が勉強を教えるデメリット~
自主性・主体性が育たなくなる…?
親が勉強を教えるメリットで「すぐに聞けること」を挙げました。
しかし「すぐに聞ける」ということは、子供が自ら積極的に調べたり考えたりするという「自主性・主体性」が育たなくなってしまう可能性が出てきます。
小学生の場合は、親が付きっきりで宿題を手伝ってしまうと、学年が上がるにつれ成績が下がってしまうという研究結果もあるようです。
これは、宿題を手伝ってもらうことに慣れすぎてしまうことによって、自主性・主体性が育たなくなってしまい、自分から自主的に勉強する習慣がつかなくなってしまうからです。
さらに、中学校では「1ページ学習」と呼ばれる生徒の自主性・主体性に任せられる宿題が出されます。
1ページ学習とは「なんでもいいから1ページやりなさい」という生徒任せの宿題ですので、小学校の時に自ら進んで勉強する習慣がついていない子供にとっては、「何をやっていいかわからない」ということに陥ってしまい、やる子とやらない子の学力差がどんどん広がってしまうのです。
自主性・主体性=自ら考えて行動する力
親が勉強を教えるメリットはたくさんありますが、もしも「過干渉」になってしまうと、子供の自主性・主体性が育ちづらくなってしまい、「自分から勉強する習慣」がつかなくなってしまう可能性が出てきます。
- 親がいつも宿題を見る…
- 親がいつも勉強を教える…
- 親がいつも勉強を監視する…
この「いつも」が「親の過干渉」となり、子供の自主性・主体性が育たなくなると、逆に成績低下の原因になってしまうかもしれませんので要注意です。
受け身の勉強だけじゃダメ!?
>>子供が「1人の時の勉強」にこだわるワケ!
~親が勉強を教えるデメリット~
勉強を教えることが逆効果に!?
子供に勉強を教えているときに、限界を感じてしまうことってありませんか?
「自分は理解できるのに教えられない」
「教え方は本当にこれで合ってるの?」
「内容が難しくなってきて、もう限界…」
いくら一度は習った内容とはいえ、20年や30年以上も前のことですので、忘れてしまうのは当然ですし、子供の学年が上がるにつれて学習内容も難しくなるので、親御さん自身も勉強しないと教えられなくなってしまいます。
また、教科書の改訂や、学習指導要領の変更などによって、お母さんが小中学生のころに教わったやり方と、今の小中学生が学校で習っているやり方が大きく異なるケースもあるので、間違ったやり方や解き方で教えてしまうというリスクもあるのです。
子供の教科書を見ると「自分が習った頃とはずいぶん変わった」と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「わかる」と「教えられる」は別物…
小学校の先生には「お母さんは勉強を教えないで下さい」という方もいます。
解き方が昔のやり方だと「答えは出せても解き方が違う」ということになるので、お子さんによっては混乱してしまうことがあるからです。
「学校でこんな風に習っていない…」
「ママが教える解き方が学校とちがう!」
「ママの教え方で余計にわからなくなった」
こんな子供の不満の声にお母さんもイライラ…、なんてこともありますよね。
とは言っても、家事や仕事でお忙しいママさんが、子供の勉強を見るために自ら勉強するということは現実的ではありません。
小学校低学年くらいまでは何とか教えることが出来ても、学年が上がるにつれて内容が難しくなったり、教え方がわからなくなったり…。
お母さんが学校とは違うやり方で教えることは、
お子さんにとってはかえって逆効果になってしまうこともあるのです。
~親が勉強を教えるデメリット~
受験情報などが手に入りづらい
勉強面とは少し異なった懸念点も挙げられます。
それは「受験情報」についてです。
中学受験も高校受験も、その傾向は都道府県や学校によって異なったり、年度によっても大幅に変わったりするので、親だけで情報を集めるのは非常に困難です。
最近では学校の先生に受験のことを聞いても、先生の方もあまり分かっておらず、十分な情報を得られないなんていう声もよくお聞きします。
また、簡単に受験情報が得られるツールとしては、まっ先にインターネットが思いつくのではないでしょうか。
ただこれも情報が簡単に手に入る反面、ネットに載っている内容は、情報の出どころがわからなかったり信憑性がないものが多いので「どれを信じたらいいのか」不安ですよね。
やっぱり受験は情報戦。
正しく最新の情報を知っている人の方が、知らない人に比べると、受験においては確実に有利になります。
そういった意味では、塾や家庭教師などの対策をとらず、ご家庭の中だけで受験対策をするということはそれなりにリスクがあるということも知っておかなければいけません。
ここまで、親が子に勉強を教えるメリットとデメリットを挙げていきました。
では、親が勉強を教えたほうがいいときはどんなときなのでしょうか?
実は、とっておきのタイミングがあります。
~子供に勉強を教えるベストタイミング~
それは「子供から聞いてきた」とき
「お母さん、この問題教えてよ〜」
「なんかヒント教えて!」
こんなふうに、お子さんから質問してきたとき、
ぜひ、教えてあげてください。
親が子供に勉強を教えることは、ときにお子さんの自主性・主体性を育むのに影響を及ぼしてしまうということを、先ほど「勉強を教えるデメリット」のところで説明させていただきました。
ですが!
「子供の方から質問してくる」こと自体が主体的な行動なのです。
そんなとき、
「ごめん、今忙しいからあとにして」
「いいから自分で考えなさい」
などと突き放してしまうと、それもまたお子さんの自主性の成長にはあまりよくありません。
子供から聞いてきたときには、出来るだけ一緒にわからない問題を考えてあげて、答えにたどりつくサポートをしてあげてください。
でも…
どうしても忙しいときって、ありますよね。
そんなときには、お子さんにこう言ってあげてください。
「そしたら、あと5分考えてみようか!
それでもわからない時は一緒に考えようね」
こんなふうに、わからなくなってしまったときに「もう少しだけ」考える時間を与えることで、お子さんの自主性を潰さずに、お母さんにも少しの時間ができます。
その間に、お母さんは大変ですが、出来るだけ時間を作ってあげてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ご挨拶が遅れて申し訳ありません。家庭教師のジャニアス代表の神田真吾と申します。
私たちは千葉県で活動している家庭教師のグループで、今まで 25年間、たくさんのご家庭に家庭教師を紹介させていただきました。
保護者の方をお話させて頂く中で親が子供に勉強を教えるべきか?というご質問は本当によくお聞きします。
「親が教えるといつも感情的になる…」
「理解してくれなくてイライラする…」
親子ではどうしても感情的になってしまうもの。
近い身内であればあるほど褒めてあげることや冷静な対応が出来ずに、最後はケンカで終わってしまうという話を本当によくお聞きします。
「教えることに限界を感じてきた…」
そんな時は、私たちのような「家庭教師」を試してみてはいかがですか?
小学生や中学生のお子さんにとって、他人のお兄さん・お姉さんの存在は絶大です!
勉強は他人が教える方がうまくいきます!
このページをお読みいただけたのも何かのご縁。
今なら勉強が苦手で、やる気も自信も失ってしまった小学生・中学生を対象に、
無料の体験授業をやっています!
実際に家庭教師を「やる・やらない」は全く別で構いませんので、お子さんのやる気アップ・成績アップのきっかけにお試しいただければとても嬉しいです!
▼ よく見られているページ ▼
家庭教師のジャニアスでは下記の地域にお住いの方に家庭教師を紹介しております。下記に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。
私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。
塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。
もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)