漢字がニガテな子供にオススメ!
楽しく覚える3つの裏ワザとは?
「うちの子、ホントに漢字が苦手で…」
「何度書いても覚えられないみたい…」
「効率の良い勉強方法はないかしら?」
学年が上がるにつれてどんどん難しくなる漢字。とくに、小学校3〜4年生になると習う量が一気に増えるため、漢字の習得率が急激に低下する傾向にあるそうです。
現代ではスマホの普及により、漢字の入力に予測変換が使えるようになりました。
便利になった一方で、字を書く機会が少なくなったため、漢字を正確に覚えられない子どもが増加しているようです。
そんな影響もあり、最近では「漢字ギライ」のお子さんが増えているそうですが、漢字を正確に覚えておくと国語の成績アップはもちろんのこと、他の教科の勉強にも役立てることが出来ます♪
漢字のテストで高配点!
正確に覚えて成績アップ!
よく「国語の成績アップには漢字がカギ」と言われることがありますが、これにはちゃんとした理由があります。
中学校の定期テストや高校の入学試験でも、漢字が占める割合はなんと約2〜3割。
配点の高い漢字を正確に読み書きできるようにしておくことで、確実に得点源にすることができるのです。
また、漢字が得意だと国語だけではなく他の教科でもメリットが得られます!
歴史の勉強をしているとき、漢字が並んだ単語を覚えようとしてもなかなか覚えられなかったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
漢字の読み書きが得意で、意味も理解していると、例えば「兵農分離」や「文明開化」など、内容を漢字から推測することができるので、出来事のイメージと単語をセットで覚えることができます。
このようにイメージと関連付けて覚えた単語は「長期記憶」として保存されるので必要なときに思い出しやすくなります。
そのほか、理系のテストの記述問題においても、漢字の書き間違えからの減点を防ぐことができるなど、他教科の勉強やテストでも嬉しい効果が得られます!
このページでは、お役立ち情報局「みさポン」が、親子で簡単・楽しく実践できる、
「漢字を覚える3つの裏ワザ」をご紹介させていただきます。
こんなページも見られています!
>>記憶力を高める「育脳トレーニング」のススメ
同じ部首の漢字を集めよう!
仲間集めゲームで楽しく学習
「漢字ギライなお子さん」にオススメ!
ゲーム感覚で勉強できるので、ぜひ親子や家族などで競い合いながら漢字の勉強してみてください!
■ 仲間集めゲームの手順
- 紙とペンを人数分ご用意ください。
- 仲間を集める「部首」を決めます。
(ここでは「さんずい」を例にします) - タイマーを5分にセットし、それぞれ「さんずい」の仲間の漢字を時間内に出来るだけ多く書き出していきます。
・・・など。他にもたくさんあります!
最初のうちは辞書を引きながらでもOK!出来るだけたくさんの仲間を探してみてください。1番多くの仲間を集められた人が優勝です!
暗記をするときは関連性のあることをセットでまとめて覚えると忘れにくいと言われています。
そこでこのように、同じ部首の仲間の漢字をまとめて学ぶことで、漢字を一つ一つ覚えるよりも効率よく記憶に定着させることができます!
また、部首の意味も同時に覚えるとより効果的。
お互いに書いた漢字を見せ合って「『さんずい』は水に関係している漢字が多いね!」など気づいたことを話し合う時間をとってみてください。
部首の意味を理解することで、テストのときに「『あらう』は水に関することだから『さんずい』だったよね!」というように、漢字を思い出すヒントになったり、部首の書き間違いを回避できたりすることができます。
このときに漢字を間違えて覚えてしまうと、後から覚え直す作業が必要になるので、お子さんの書いた漢字が合っているかを確認しながらゲームを進めてみてください♪
漢字で例文をつくってみよう!
イメージを使って長期記憶する
「漢字の意味を覚えられない」
「同音異義語の問題がニガテ」
というお子さんにオススメです!
この方法は日本語を勉強中の外国人生徒さんに「漢字を覚えるときのコツ」として教えられている勉強法でもあります♪
わたしたちの右脳と左脳にはそれぞれ役割があります。
漢字を丸記憶しようとするのは、左脳だけを使った記憶法で「覚えてもすぐに忘れてしまう」「テストのときに思い出せない」ということが起こってしまう可能性があります。
一方で「右脳のイメージ力」+「左脳の情報を整理して脳に収納する力」それぞれの役割をバランス良く使って勉強すると、学習した漢字を「長期記憶」として残していくことができます。
そこで、学校で習った漢字を使って自分で例文を作ってみましょう!
好きなことや身近なことに関連づけて例文を作ることがポイントです。
たとえば「達」という漢字を使って、いくつか例文を作ってみます。
(辞書を使ってもOK!)
できれば2つ以上の漢字を組み合わせて「熟語」にしながら例文に組み込んでみてください!
「ぼくはサッカーの達人になりたい」
「目的を達成した時うれしかった!」
このように、イメージ力を働かせて、身近なことに関連づけながら漢字を使う練習をすることで、ただ丸暗記をするよりも記憶に残りやすくなります。
また、普段からこの方法で例文を作る練習をすると、漢字の意味を理解したうえで「どんなときに使うか?」を一緒に覚えることができるので、
「雨の日以外は外であそぶ」
「食べたら意外とおいしかった」
というように、テストで同音異義語の問題が出ても、文脈からどの漢字を使うと正しいか判断することができるようになります。
聴覚を使って覚えよう!
「つぶやき学習」で漢字を攻略!
「何度書いても漢字を覚えられない」
「正しい書き順を身につけてほしい!」
というお子さんにオススメです!
暗記をしようとするときは一般的に「視覚優位」と「聴覚優位」2種類のタイプに分けられるそうです。
<視覚優位>
テキストに書いてある単語や絵を「見て」覚えるのが得意な人
<聴覚優位>
先生の話の内容を「聞いて」覚えるのが得意な人
お子さんが「漢字を何度書いても覚えられない」と感じるのは、「見て覚える」よりも「聞いて覚える」ほうが得意だからかもしれません。
そこで、聴覚を使って暗記する方法として、漢字の書き順を声に出しながら学習する「つぶやき学習」があります。
かけ算九九も声に出して勉強することで、いつのまにか覚えてしまうように、漢字も書きながら声に出して練習していきましょう!
つぶやき学習で練習してみよう!
漢字をパーツごとに分けて、書き順どおりにつぶやきながら書く練習をしていきます。
【研】 いし よこよこ ななめ たて
このように自分の声を「聞きながら」書き順どおりに覚えることで、漢字を思い出すときにイメージのなかで順序よく再現できるようになるので、より正確に思い出しやすくなるという効果が期待できます!
ある小学校では、この方法を実践したところ、平均点が67点から81点に上がったそうですよ♪
また、漢字を正しい書き順で覚えることが出来ると、整った字を書けるようになるという嬉しい効果も得られます!
こんなページも見られています!
>>字がキレイに書ける魔法の書き方とは?
いかがでしたでしょうか?
スマホやパソコンが普及した現代においても、漢字は基礎能力の1つだと言われており、社会人になっても報告書やメールなどさまざまな場面で漢字を使う機会があります。
冒頭でもお伝えしましたが、一気に習う量が増える小学校3〜4年生の時期が漢字学習のターニングポイントです!
とはいえ、連絡帳やテストの解答を見て「ひらがなが多すぎる!」というように非難しすぎてしまうと、漢字に対してますますニガテ意識を持ってしまう可能性もあるので注意が必要です。
それよりも、「この文章の中で、あとひとつだけひらがなを漢字に直してみようか♪」というようにヒントを出しながら漢字を書く習慣をつけるように促してみてください。
進歩が見られたときに成長を喜ぶようにすることで「もっと色んな漢字を覚えてみたい!」と思ってもらえるキッカケになるかもしれません♪
ぜひご家庭で漢字の勉強に楽しく取り組める環境を作って、お子さんの学習をサポートされてみてはいかがでしょうか?
今回は「漢字を覚える3つの裏ワザ」についてご紹介させていただきました。ぜひ、お役に立てていただけると嬉しいです!
▼ よく見られているページ ▼
私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。
塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。
もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)