鉄道業界に興味がある!岩倉高校と昭和鉄道高校、通うならどっち?
こんにちは!
ジャニアスの藤原です!
今日は、鉄道ファンのお子さんたちからすごーく質問の多い、運輸科、鉄道科のある高校についてお話しします。
「将来、運転士になりたい!」
高校進学の時点で、強く将来の夢を持っているお子さんもいらっしゃるかと思います。その中でも、鉄道業界に興味をお持ちのお子さんが進学する高校に、
「岩倉高校」と「昭和鉄道高校」
があります。
逆にいえば、鉄道に関する高校は、日本ではこの2校しかありません。そのため、鉄道業界を志すお子さんが集まる2校なのです。
2つの高校には、どのような違いがあるのでしょうか?
【岩倉高校、昭和鉄道高校、どんな高校?】
岩倉高校は、1897年に開校した、「私立鉄道学校」を基にした非常に歴史がある高校です。「岩倉」の名前の由来は、日本鉄道会社の設立に尽力した、岩倉具視(イワクラトモミ)の岩倉から取られたものです。
現在は普通科もありますが、やはり運輸科に人気がありますね。
対して、昭和鉄道高校は、1928年に鉄道従事者の夜間定時制高校として設置されたものが、少しずつ変化していって現在の形になったという、こちらも歴史ある高校です。普通科はなく、鉄道科のみの高校ということも、一つの特徴になります。
【岩倉高校運輸科、昭和鉄道高校鉄道科の違いは?】
・就職は鉄道業界が多い
当たり前の話かもしれませんが、両校の卒業生は、鉄道業界に就職を決める人が多いです。もちろん公務員や、一般企業、はたまた、就職ではなく大学進学をする子もいます。
岩倉高校や昭和鉄道高校に進学したからといって、鉄道業界に就職が確定するわけではないのです!しっかりと入学後も学業に励みましょう。
・ホスピタリティを学べる
鉄道会社は当然のことながら、電車に乗ってくれる「お客様」がいて、初めて成り立つものです。サービスを行う上での、身だしなみや、心構え、障害がある方への「サービス介助」の方法などの
「ホスピタリティ」=「おもてなしの心」
を学べるのが、両校の素晴らしい点と言えるでしょう。
・進学のサポートもしてくれる
専門高校に入学しても、高校で勉強をしているうちに、
「高校を卒業した後も、もっと勉強をしたい!」
という気持ちを持つお子さんもいらっしゃいます。
そんなお子さんたちに向けたカリキュラムも両校は用意してくれていますよ。
例えば岩倉高校には、普通科コースがあります。
「鉄道業界に興味はあるけど、将来鉄道業界に就職するかわからない…」
というお子さんは、普通科に進学するといいでしょう。
岩倉高校の普通科では、卒業後大学に進学する子が多いですが、鉄道業界に就職する子もいるんです。
岩倉高校は、鉄道研究部が充実しており、普通科で進学のための勉強を進めながら、部活動で鉄道業界への理解を深めることもできるので、普通科から鉄道業界に就職することが可能なんですね。
運輸科に入学しても、半分ほどは普通科と同じ教科を勉強することになります。運輸科から、大学へ進学する子もいますよ!
対する昭和鉄道高校は、鉄道科のみで普通科はありません。
ただ、岩倉高校と同じように、大学に進学する子もいるんです。
昭和鉄道高校では、高校2年生になるタイミングで、コースが「運輸サービスコース」と、「運輸システムコース」に分かれます。
「運輸サービスコース」では、文系寄りの科目、「運輸システムコース」では、理系寄りの科目を学ぶことになるのですが、半分以上が普通科の高校生が勉強している内容とリンクしています。
このため、大学進学を希望する子にも、少し別のカリキュラムを組み直してあげることで、対応することができるのです。
大学進学については、推薦での進学が増えている傾向にありますので、学校の成績をしっかりと取っていく必要があります。授業をしっかり聞いて、提出物やテスト対策をしっかりとやることが、進学への対策に直結しますよ!!
・アクセスの違い
岩倉高校と、昭和鉄道高校は、両校とも都内の学校です。アクセスにはどのような違いがあるのでしょうか?
岩倉高校は、上野駅から徒歩1分。抜群の立地ですね。この立地を活かして、JRでの鉄道実習を取り入れています。
対する、昭和鉄道高校は、池袋駅から徒歩15分、東武東上線の北池袋から7分と、岩倉高校には少し劣るものの、やはり通いやすい学校ではあるかなと思います。
【岩倉高校、昭和鉄道高校に入学するには?】
それでは実際に、岩倉高校、昭和鉄道高校に入学するために必要な点数は、どのくらいなのでしょうか?
岩倉高校、昭和鉄道高校へ進学するための主な入試形態は、推薦入試です。推薦入試の合否に関わるのは、中学校3年生の成績です。
もっと言えば、前期後期制の学校であれば、前期の成績、三学期制の学校であれば、1学期と2学期の成績が見られます。後期や3学期の成績は、内申書に載せられないので、推薦入試には使えません!気をつけてくださいね!
岩倉高校の運輸科の推薦基準は、9教科の合計の成績が見られます。9教科の内申点は5×9で45点が満点で、岩倉高校の運輸科の単願推薦の場合は、30点/45点が必要になります。
9教科オール3で、内申は 27点となりますので、3の中に4が三個あれば、内申基準をクリアできることになりますね。
対して、昭和鉄道の場合は、5教科15点と9教科27点、二つの内申基準が定められています。どちらをクリアしても合格なので、技能教科の成績がいい子は、9教科で評価をしてもらいましょう。
昭和鉄道の推薦の特徴としては、併願推薦でも同じ基準で見てもらえるということがあります。5教科15点or9教科27点をクリアしていれば、昭和鉄道の推薦を持った状態で、公立高校の受験をすることができます!
【どちらの方がおすすめ?】
全国に2校しかない鉄道関連の専門科がある、岩倉高校と、昭和鉄道高校。どちらも勉強内容は専門的で、他の高校では学べないことを勉強できます。
大きな違いは、推薦入試の内申基準になります。昭和鉄道高校の方が、基準が低く入りやすいですね。
逆に成績に余裕があれば、より通いやすい方を選ぶといいでしょう。
高校で鉄道業界を意識した勉強をしたい子は、まずは今の学校の成績をしっかり取っていくことを意識しましょうね。
家庭教師のジャニアスでは、成績がしっかり取れるようになる、学校の授業の聞き方を教えて、毎日無料の体験授業をしながら千葉県を回っています。
ぜひ受けてみてくださいね!
第12回:ジャニアス杯
こんにちは!
ジャニアスの木戸です。
今年もやりましたよ!
第12回ジャニアス杯。
ワールドカップが超盛り上がっていますが、ジャニアス杯だって負けられません。
この中に未来の日本代表になる選手だっているかもしれませんから!
では元気いっぱいに!
ジャニアス杯、スタートです。
参加チームはこちらの8チーム。
滝野FC

七栄FC

中志津SC

セレステ成田JFC

アヴァンスSC

ユーカリが丘SC

チームスポルトやちよ

FCウイングス

今年のジャニアスカップを制するチームはどこでしょう!?
昨年(第11回大会)は、HAMANO JFC さんでした。
HAMANOさんは今年は不参加でした。
今年もメダル、トロフィーを用意してますよ。
さあ、試合開始です!
※写真はランダムです。
各ブロックの上位2チームずつ、合計4チームが決勝トーナメントに進みます。
リーグの結果表
決勝トーナメント進出チームは…
ユーカリが丘SC
中志津SC
チームスポルトやちよ
セレステ成田JFC
見事、優勝を勝ち取ったのは…
セレステ成田JFC
おめでとうござます!
セレステさん、予選リーグから全勝で強かった!
決勝トーナメント結果表
優勝チーム!
セレステ成田JFC

準優勝は…
チームスポルトやちよ
第三位は…
中志津SC
おめでとうございます!
セレステ成田JFCさんは、今回で2回目の優勝です。
過去12年間の優勝チームです。
第1回:ユーカリが丘SC
第2回:チームスポルトやちよ
第3回:小倉FC
第4回:FCウイングス
第5回:中志津SC
第6回:小倉FC
第7回:セレステ成田JFC
第8回:FCウイングス
第9回:チームスポルトやちよ
第10回:チームスポルトやちよ
第11回:HAMANO JFC
第12回:セレステ成田JFC(今回!)
大会名:第12回ジャニアス杯
大会主催:FCウイングス
会場:岩名運動公園球技場(佐倉市)
大会日:2022年12月4日
協賛:家庭教師のジャニアス
第11回:ジャニアス杯
こんにちは!
ジャニアスの木戸です。
今年も開催しました。
第11回ジャニアス杯。
なんと!今回の大会には「ケーブルテレビ」も来てくれたんですよ!
放送日は1ヵ月後とかになるそうで、具体的な日にちはまだ決まっていませんが、分かり次第、本ブログでもお伝えしますね。
(ケーブルテレビってどうやって見るの…?)
さて、本大会も晴天に恵まれ、元気いっぱいでジャニアス杯、開催です!
参加チームはこちらの8チーム
セレステ成田JFC
アヴァンスSC
HAMANO JFC
中志津SC
七栄FC
チームスポルトやちよ
ユーカリが丘SC
FCウイングス
今年のジャニアス杯はどのチームが制するのか!?
昨年(第10回ジャニアス杯)は「チームスポルトやちよ」さんでした。
今年も金メダルはデカいですよ!
メダルを見つめる選手たち。
さあ!試合開始です!
(写真はランダムです…)
ケーブルテレビの方たち。
どんな放送がされるのか楽しみです!
優勝チームにインタビューとかあるみたいですね。
さて!!
決勝トーナメント進出チームは…
セレステ成田JFC
アヴァンスSC
HAMANO JFC
中志津SC
激戦の中、優勝を勝ち取ったのは…
HAMANO JFC
おめでとうございます!
<第11回ジャニアス杯:結果>
優勝:HAMANO JFC
準優勝:アヴァンスSC
第3位:セレステ成田JFC
表彰式
ケーブルテレビのインタビュー
ケーブルテレビではどんな放送がされるのか楽しみです!
ハセママさん、若ママさん、放送日とかの情報がわかったら教えてくださいね!
「勉強以外にも頑張る君を応援したい!」企画
第11回ジャニアス杯
今年もありがとうございました!
うな重、激うまでした!!!
来年も、美味しいお弁当、期待しています!
過去11年間の優勝チームです。
第1回:ユーカリが丘SC
第2回:チームスポルトやちよ
第3回:小倉FC
第4回:FCウイングス
第5回:中志津SC
第6回:小倉FC
第7回:セレステ成田JFC
第8回:FCウイングス
第9回:チームスポルトやちよ
第10回:チームスポルトやちよ
第11回:HAMANO JFC(今回!)
大会名:第11回ジャニアス杯
大会主催:FCウイングス
会場:岩名運動公園球技場(佐倉市)
大会日:2021年11月14日
協賛:家庭教師のジャニアス
木更津市のノエちゃん、ミオちゃん、ハルト君と体験授業!
こんにちは!ジャニアスのマーシーです!
僕もついに、鬼滅の刃を全巻揃えましたよ!
15巻まで読み終えましたので、もうすぐ最終章って感じですかね…?
あと、これはアニメなんですけど、「呪術廻戦」ってやつもすごく面白くて、今後来るんじゃないかなと思ってます。(Netflixでは1位になってました…。)
ジャンプが来てますね!ワンピースも読み直さなきゃ!!
さて今回は木更津市のノエちゃん(中2)、ミオちゃん(中1)、ハルトくん(中1)のおうちに行ってきました。
ミオちゃん、ハルトくんは、双子の兄弟です!!
4人でポーズ!!
男子は、ガッツポーズ、女子はピースしてみました!!
今回、ノエちゃんが受験を意識し始めるタイミングだったので、せっかくならミオちゃん、ハルトくんも一緒に勉強だ!
ということで、三人で体験授業を受けてくれました。
みんな勉強が大好きというわけではないけれど、一生懸命に取り組んでくれました。
家での勉強のやり方もしっかり伝授していきましたよ!!
三人には、コメントも書いてもらいました!
<ノエちゃん(中2)>
そうだね!高校生活をイメージして、自分を鼓舞していくことが、すごく大切!!
<ミオちゃん(中1)>
部活と勉強の両立は大変だよね。
効率の良い勉強方法がわかれば、忙しい部活との両立もしていけるはず!!
<ハルト君(中1)>
お母さん、お父さんとしっかり約束を決めて、欲しいものをゲットするのは、やる気にもつながるよね!
その代わり、しっかり勉強も頑張ろう!!
次回のテストは2月!
勉強のやり方を少しずつ変えて、みんなで一緒に成績をあげて行こうね!!
ということで、マーシーでした!
安川雅史先生の勉強会に参加してきました。
こんにちは!
ジャニアスのかずやです!
受験生の皆さん、勉強の方は頑張れてるでしょうか?
入試まで残り3ヶ月です。
本腰を入れて頑張りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、話は変わりますが、先日「いじめ問題」や「ネットのトラブル」などに詳しい、安川雅史先生(一般社団法人 全国ICTカウンセラー協会 代表理事)が主催する勉強会に参加させていただきました。
ちなみに僕自身は安川先生の勉強会に去年から参加させてもらって考え方や生徒さん保護者の皆様への接し方などジャニアス内でもスタッフ、家庭教師に周知させるべく日々精進しています。
今回はジャニアスの先輩スタッフのマーシーも一緒の参加です。
今回の勉強会では、
・家庭における子供たちとの関わり方
・学校、塾、教育に携わる人間としてどう子供たちと関わっていくか。
・SNSトラブルに対する対処の仕方
をテーマに、学びの時間を設けていただきました。
今後の活動にも活かしていけそうです。
今回も小学校、中学校の先生、教育機関に携わる先生方とチームティーチングさせていただき、現状把握する時間をとらせていただきました。
そこで、学校に行けなくなってしまった場合、お子さんとどういう風に接すればいいのかなど、先生方と意見を共有してきました。
私たち家庭教師ジャニアスも、不登校などの悩みを抱えているお子さんの力に少しでもなれるよう、今後も全力でサポートしていきます。
安川先生、どうもありがとうございました。
中央:安川雅史先生
左:ジャニアスのマーシー先生
右:ジャニアスのかずや(私)です。
一般社団法人 全国ICTカウンセラー協会
安川雅史先生のプロフィールはこちら
https://yasukawanet.com/page14
第10回:ジャニアス杯!
こんにちは!
ジャニアスの木戸です。
今年も開催しました。
第10回ジャニアス杯
今回は「第10回」という記念すべき節目となる大会でしたが、感染者数増加のニュースが連日報道されている中、開催をしてもいいものかをずっと考えていました。
学校の休校や短い夏休み、私語が禁止の給食。
サッカーの大会も中止になったり縮小されたり。
私たち大人だけではなく、子供たちにとっても我慢を強いられた年でした。
そのような中で、今年のジャニアス杯をどうするべきか…。
開催したいけど…
いや、中止にすべきか?
FCウイングスの代表、長谷川さん(はせママ)と何度も話し合いを行い、熟考を重ねた上、感染防止対策を徹底した上で開催しよう!という結論となりました。
いつものジャニアス杯は、朝から夕方までの丸1日で行っています。
その形だと、昼食のお弁当をみんなで集まって食べるシーンが出てきますので、今回の大会は2日間に分けて、それぞれ午後のみで行いました。
試合中の選手以外は常にマスク着用と、会場に入るときの検温チェック、さらに参加者全員の氏名と連絡先をFCウイングスさんの代表が預かるという形。
もしもの時に、参加者全員に連絡を取れるようにするためです。
また、ジャニアス杯ではチームごとに集合写真を全員にプレゼントしていますが、集合写真の撮影もリスクがありますので、本大会では中止させていただきました。
集合写真のプレゼントは、毎年みなさんに喜んでいただいていたので、本当に残念です。
もちろんこれで100%安全というわけではありませんが、私たち大人が出来る限り対策を講じ、子供たちが少しでも安心して試合が出来る環境は作れたのではないかと思います。
大会主催のFCウイングスさんをはじめ、参加していただいたチームの皆さん、応援にいらっしゃった父兄の皆さん、ご協力していただき、本当にありがとうございます!
ではジャニアス杯、スタートです!
まずはメダルのご紹介。
今年は「第10回」という記念すべき大会ですので、金メダルを奮発していつもより大きいサイズを注文。金メダルがデカい!!!
表彰状とトロフィーも!
今回の参加チームは次の8チーム
中志津SC
千代田ライガーSC
実住FC
アヴァンスSC
チームスポルトやちよ
セレステ成田JFC
ユーカリが丘SC
FCウイングス
昨年の大会(第9回ジャニアス杯)の優勝は、チームスポルトやちよさんでした。
さあ!試合開始です!
ここから写真はランダムです…。
今回の大会は2日間。
1日目に予選トーナメントを行い、決勝リーグの上位リーグ4チームが決まります。
2日目の上位リーグで、優勝・準優勝・第3位を競い合います。
下位リーグでも消化試合にならないように、優勝チームにはトロフィーが贈られます。
上位リーグへの進出チームは・・・
中志津SC
千代田ライガー
チームスポルトやちよ
FCウイングス
激戦の中、優勝を勝ち取ったのは・・・
チームスポルトやちよ!
おめでとうございます!!
優勝のスポルトやちよさんと、準優勝の中志津さんは、勝ち点が同じの2勝1分。1分けはスポルトVS中志津のゲームで均衡の0対0。
大量得点を取ったスポルトさんが得失点差で優勝となりました。
第10回ジャニアス杯:結果
優勝:チームスポルトやちよ
準優勝:中志津SC
第3位:千代田ライガーSC
敢闘賞:FCウイングス
下位リーグ優勝:実住FC
なんと!チームスポルトやちよさんは、昨年のジャニアス杯でも優勝しているので、初の大会2連覇を達成。
2年連続で無敗の優勝です!ホント強い!!
過去10年間の優勝チームです。
第1回:ユーカリが丘SC
第2回:チームスポルトやちよ
第3回:小倉FC
第4回:FCウイングス
第5回:中志津SC
第6回:小倉FC
第7回:セレステ成田JFC
第8回:FCウイングス
第9回:チームスポルトやちよ
第10回:チームスポルトやちよ
今年は10回目の記念すべき大会でしたが、コロナの影響で違う意味でも特別な大会でした。
開会式も閉会式もない大会…。
ワイワイ楽しいお弁当も食べられず。
集合写真のプレゼントも中止…。
声援も控えていただきました。
参加していただいたチームの皆さんにも協力していただき感謝しています。
大会主催のFCウイングスの皆さんもお疲れ様でした。
「勉強以外にも頑張る君を応援したい!」企画
第10回ジャニアス杯
今年もありがとうございました。
大会名:第10回ジャニアス杯
大会主催:FCウイングス
会場:岩名運動公園球技場(佐倉市)
大会日:2020年11月8日・22日
協賛:家庭教師のジャニアス
木更津市のミオちゃんと体験授業!
こんにちは!
ジャニアスのマーシーです!
ついに始めてしまいました!
「ゴーストオブ対島!!」
蒙古が襲い来る対島で、主人公を操り冒険する、オープンワールドのゲームです。
噂に違わず超面白い!!
さて、今回は、木更津市のミオちゃん(中2)のおうちに体験授業に行ってきました!
ちょっと、僕の目が虚ですけど、大丈夫です!ミオちゃんが可愛く写っているのでOK!!!
ミオちゃんは、塾も部活も学校の授業も頑張るスーパー女子中学生です!
しかし、ちょっと塾の宿題が多くて、苦労してしまい、逆に成績が落ちてしまいました。
学校の勉強に集中して、学校の成績をしっかりあげたい!
ということで、ジャニアスの体験授業を受けてくれることになりました。
ミオちゃんは意欲もすごくあって、教えやすかったです。
極端に成績が低くなってしまった、数学を指導!
次のテストに向けての勉強をしていきました!
コメントも書いてくれましたよ!
苦手克服一緒に頑張って行こう!
ということで、マーシーでした!
袖ヶ浦市でユナちゃんと体験授業!
こんにちは!
ジャニアスのマーシーです!!
これからドンドン寒くなっていきそうな予感があるんですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
各種ウイルスに気をつけながら、この冬を乗り越えたいですね!
さて、今回は袖ケ浦市の中学2年生、ユナちゃんのおうちにお伺いしました!
ユナちゃんは、とっても元気で明るい女の子!!
久しぶりのピースで写真を撮りました!元気なポーズをありがとう!
勉強にはなかなか自信が持てないユナちゃん。
でも、教えてみると、すごく良くできました!
「先生の教え方が上手いから」
とすごく言ってくれましたが、本当にユナちゃん、力を持っていました。もっと、自信を持って大丈夫!!
一緒に、数学の今やってるところ(一次関数)+やったことがないところ(図形問題)を勉強していきました。
授業がとても楽しかったみたいで、ユナちゃんこんなコメントも書いてくれました!
これからもしっかり教えていくね!!
一緒に頑張ろう!
ということで、ジャニアスのマーシーでした!
柏市でマオちゃん、シズクちゃんと体験授業!
こんにちは!
ジャニアスのマーシーです!
最近、漫画「デスノート」を読み直してるんですが、めちゃくちゃ面白いです。夜神月と、Lが、詰将棋みたいな感じで、理詰めで先を読みながら勝負する感じが、唯一無二で、最高なんですよね。
作画が同じ小畑健さんの、「ヒカルの碁 」も面白いみたいで、まだ読んでないので、読みたいなぁ。
でも、昔の漫画読んでないで、「鬼滅の刃」ちゃんと読まないとダメですよね。アニメは見たんですけど…
さて、今回は柏市へ体験授業に行って来ましたよ!!
マオちゃん(中3)と、シズクちゃん(中2)の二人を教えて来ました!
「写真は恥ずかしい」というシズクちゃんには、シャッターをお願いして、マオちゃんとガッツポーズ!!
二人とも写真協力してもらってありがとう!良い画が撮れました!!
二人は、結構正反対で、コツコツ勉強してるけど、受験に不安があるお姉ちゃんマオちゃんと、まだ自分は受験まで時間があるし…と、勉強に身が入らないシズクちゃん(笑)
一緒に数学と英語を勉強していきました。
マオちゃんは、普段からコツコツ勉強している成果が見えましたし、シズクちゃんも非常にセンスがあり(もしかしたら、やってないと言いつつちょっとはやってるのかも…?)とても教えやすかったです。
勉強が盛り上がって、いつもよりも少し長く教えてしまいましたが、二人はすごくやる気になってくれて、嬉しかった!
コメントも書いてくれました。
決意表明ありがとう!余裕もって受かっちゃうぐらい、一緒に頑張ろう!
良い目標だね!シズクちゃんなら、ジャニアス流の勉強法を実行すれば、絶対に成績に現れるはず!!一緒に頑張ろう!
とても盛り上がったので、なんと小5の弟くんも一緒に家庭教師をやることに!
みんなで成績どんどんアップさせちゃおうね!
ということで、マーシーでした!
袖ケ浦市のリオちゃんと体験授業!
こんにちは!
ジャニアスのマーシーです!
最近、「十三機兵防衛圏」というゲームをやっているのですが、これがめちゃくちゃ面白いです。
ゲームというか、短編のアニメを頭の中でつなぎ合わせていくような感覚で、散文的なストーリーが、徐々に収束していく感じがたまりません。
さて、今回は袖ケ浦市の中学二年生、リオちゃんのおうちに体験授業に行ってきました!
二人でガッツポーズ!!
リオちゃんは、元気で明るい女の子!
部活のバスケは一生懸命取り組んでいますが、勉強はこれまでなかなか手がつけられていませんでした。
しかし、高校受験も意識しなければいけない時期になってきたので、リオちゃんも覚悟を決めて体験授業を受けてくれました。
一緒に数学を勉強してみると、やったことがないところもしっかり理解してくれました。ということは…
「家での勉強のやり方がわかれば、授業や定期テストが楽になっていくはず!」
しっかりジャニアス流の予習復習のやり方を伝授していきました。
綺麗な字で、素晴らしい決意表明をしてくれてありがとう!
これから一緒に頑張って行こうね!!
マーシーでした!!

私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。

塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。
もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)