
突然の学校の休校にはじまり、卒業式・入学式などの学校行事の中止や縮小、緊急事態宣言、ステイホーム、短い夏休みなど、私たちはこの2年間、さまざまな経験をしました。
とくに、学校の休校期間中においては、オンライン授業といった「リモート学習」の必要性が叫ばれるなど、小学生・中学生・高校生のお子さんがいらっしゃるご家庭の方にとって、多くの不安や心配があったのではないでしょうか。
私たち家庭教師もそうです。
そんな時期があったこそ、大切なことも見えてきた気がします。それは…
① 「基本」を信じてやり抜く力
② 「自分を信じる!」ということ
③ 「一緒に学ぶ喜び」を感じる
とうことです。もちろんこの他にもまだまだ大切なことはありますが、私たちが今現在経験しているような、先の見えない混乱が起きた時にも前向きに目標をもって学習を進めていくためには、特にこの3つを大事にしてほしいと思っています。
このページでは、今こそ大切な3つのことをご紹介していますので、ぜひお子さんやこの先の学習を思い浮かべながらお読みいただけると嬉しいです。
学校の休校中やステイホームの期間、お子さんはどれだけ勉強をすすめることができたでしょうか?「スマホやゲームにハマって、前より勉強しなくなった…」というお子さんもいるのでは…?
ですが、安心して大丈夫!
みなさん、状況は同じだったのです。
最初の休校期間は2020年の春。例年であれば新たな節目となる「進級・進学」の時期でした。そんな大切な時期と休校期間が重なってしまったので、戸惑ってしまうのは当然ですよね。
そんな時、強い味方になってくれるのが、基本や当たり前のこと。つまり…
”基本”を信じてやり抜く力 です。
\ 基本を信じてやり抜く力 /
毎日の学習習慣を味方に!
「家で何を勉強すればいいか分からない…」
というお子さんには、日ごろの家庭学習の習慣がついているか?を、もう一度見直していただきたいのです。
休校のような不測の事態は、いつそうなってしまうかは誰にもわかりません。その時のためにも、勉強の基本となる「家庭学習の習慣」を身に付けていることで、この先の学習の不安を打ち消してくれることにつながります。
皆さんのご家庭でも、「外から帰ったらすぐにうがいと手洗い」「外出するときは必ずマスク」など、はじめは戸惑っていたことでも、今では当たり前のこととして習慣になっていますよね?
毎日の家庭学習の習慣は今からでも身につけることができます!そして、どんなお子さんでもできます!
今まで、勉強の習慣が身についていなかったお子さんこそ、ピンチをチャンスに変えられるのです!
これはもちろん受験生にも言えること。
この先の受験勉強においても、いろいろな情報や状況が変わっていく中で戸惑うこともあるかもしれません。
ですがそんな時でも「自分の軸となる勉強法」があることで志望校合格に近づく可能性がグッと高まる!ということを忘れないで下さい。
\ 基本を信じてやり抜く力 /
やっぱり”教科書”が基本!
逆に、教科書に書いてあることさえ理解できれば、どんな問題も解けるチャンスが広がります。
実際に学校の定期テストも、高校の入試問題も…お子さんが持っている教科書さえ理解できればほとんどの問題が解けるように出題されています。
よく、問題集などあれもこれも手を出してどれも中途半端になってしまうことがありますが、もう一度、教科書に書いてあることを大切にするということを忘れないでください。
休校時のような学校の授業がない時でも、教科書さえあれば、本来はお子さん自身でも勉強は進めていけるんです。
「それは出来る子の話でしょ?」
と思われるかもしれませんが、どんなに勉強が苦手な子でも勉強のやり方さえ掴むことができれば、自分の力で教科書を理解することができるようになりますよ!
私たち家庭教師にできること
「毎日の学習習慣をつける」
「教科書をちゃんと理解する」
こういったことは、当たり前と言われれば当たり前のことですが、基本や当たり前のことができる(続ける)ことって本当に難しいことだと思います。
とくに嫌いな勉強のこととなれば、なおさら苦手意識を持ってしまうお子さんも少なくありません。
「最初からできる子なんていない!」みんな、最初はつまずいたり、工夫したりしながらできるようになるんです。
そんな時に隣で励まして、当たり前のことをきちんとやり抜く力を一緒に育てていくのが私たち家庭教師の役割です。
そして、その“基本を信じてやり抜く力”こそ、この先、どんなことがあっても目標に向かって進んでいける力だと私たちは信じています。
いきなり「自分を信じること」なんて言われても…、と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、お子さんの心の成長において「自分を信じること」はとても重要なことです。
もしも目の前でイレギュラーなことが起こったり壁にぶつかった時に、お子さんは自分が決めた方向に自信を持って進めることができるでしょうか。
よく「自己肯定感」という言葉でも置き換えられることがありますが、自分を信じて前に進められるお子さんは強いです。
今こそ大切にしてほしいことの”2つ目”は、
「自分を信じる!」ということです。
\ 自分を信じるということ /
信じられる”自分”に変わる!
皆さんにも同じような経験はありませんか?
ですが、いつもこんな不安を抱えていると…、それが知らないうちにお子さんのストレスとなり、だんだんそのことについて諦めてしまったり、無気力になってしまったりすることがよくあるんです。
自分なりに努力をしているにも関わらず、「できる!」という自信がないまま学校の授業やテストを受けている…。これではあまりにもかわいそうです。
もしもお子さんが自分を信じることが苦手でしたら、今すぐ、保護者の方からのお子さんへの声かけを工夫してみてください。とくに、褒め方や叱り方を工夫することで、お子さんの自己肯定感を大きく上げることができるかもしれません。
\ 自分を信じるということ /
価値がある「他人からの評価」

思春期、それに反抗期が加わると、親の言っていることがどれだけ正しくとも、素直に聞けなくなることがあります。
私たちもそうでしたが、親の言うことが素直に聞けない時期は誰にでもあったと思います。とくに行動の制限がかけられている昨今においては、これまでには無かった様々なストレスが生まれ、感情の悪循環に苦しんでいるお子さんや親御さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような時期だからこそ、親御さん以外の「他人からの評価」は絶大な価値を見出すことができ、お子さんの「自分を信じる力」を大きく育てることができます!
私たち家庭教師にできること
今こそ大切にしてほしいことの2つ目に「自分を信じるということ」を挙げさせていただきましたが、これも私たち大人でも難しいことかもしれません。
さらには豊かな感情を持ち、多感な時期である小・中学生のお子さんにとってはなおさら大変なこと。
もしお子さんが「自分を信じることが出来ない…」「少しでも自信を与えたい」と思われているようでしたら、私たち家庭教師に頼っていただけませんか?
「勉強ができない…」と勝手に思い込んでいるお子さんに、「大丈夫!もっと自分のことや勉強についても自信を持っていいんだよ!」と胸を張って言ってあげたいと思っています。
さらに!私たちは歳の近いお兄さん・お姉さんという立場として、お子さんに直接アドバイスをすることができます。
時には“目標に向かって頑張る仲間”として・・・
時には“気軽に相談できる友達のような存在”・・・
お子さんの繊細な気持ちに寄り添いながら指導を進めて行くことが、たくさんのご家庭に喜ばれています。
3つ目は、一緒に学ぶ喜びを感じていこう!ということです。
これは、今までは当たり前だった「みんなと一緒に学ぶ喜び」が、休校や分散登校のときには体験できなくなってしまったからです。
学校の授業だけではなく、部活動や習い事・学習塾なども、活動休止やオンライン授業に変わり、「早く学校に行きたい!」「みんなに会いたい!」と強く感じていたお子さんも多かったのではないでしょうか。
学校のクラスメイトや先生、そしてまた信頼できる仲間と”一緒に学んでいく喜び”は何にも代えがたい喜びだと私たちは思うのです。
この先も同じことが起こらないとは限りません。
こんな時だからこそ!
「仲間と一緒に学べることって最高だ!」ということをお子さんに強く感じてもらいたいのです!
\ 一緒に学ぶ喜びを感じる /
大好きな先生と一緒に!
友達や仲間と一緒にワイワイ楽しく学ぶことが困難な今、”一緒に学ぶ喜び”を実感することは難しいかもしれません。
それでもやはり、勉強へのモチベーションを高め、それを継続させていくためには、誰かと一緒に楽しく勉強できる環境づくりが必要です。
とくに嫌いなコトや苦手なコトって、誰かホメてもらったり、努力を認めてもらったり、楽しく競争し合ったりすることでやる気を保ち、続けていくことができるものですよね。
私たち家庭教師のジャニアスでは、ただ勉強を教えるだけではなく、お子さんが楽しみながら勉強を進めていけるような環境づくりを心掛けています。
とくに勉強が嫌いで苦手なお子さんに「勉強をがんばろう!」という気持ちになってもらうには、「大好きな先生と一緒に勉強するのが楽しみ♪」と感じてもらうことが大切です。
私たち家庭教師にできること
今こそ大切にしてほしいことの3つ目に「一緒に学ぶ喜びを感じる」ということを挙げさせていただきました。
もしお子さんが「誰かと一緒なら勉強を頑張れる!」と思われているようでしたら、私たち家庭教師を試してみませんか?
いつでもお子さんの味方になって、できた時には一緒に喜び、つまずいた時には一緒に悩みながら乗り越える、そんな家庭教師をご紹介しています。
ジャニアスで活躍している家庭教師は、時には”仲間”のように、お子さんと同じ目線で一緒に困難を乗り越えられる存在でありたいと思っています。
大好きな先生と一緒なら楽しく勉強できる!
先生にホメられたいから一生懸命がんばる!
こんな時だからこそ!私たちと小さな1歩を踏み出してみませんか?
どんなことでもお気軽に
ご相談ください。



お忙しい中、最後までご覧いただきありがとうございます。家庭教師のジャニアス代表の神田真吾と申します。
コロナ禍ではいろいろなことが変わってしまったり、またそれに対応するための行動や我慢を強いられたり…、疲れるようなことが本当にたくさんありましたね。
私たち大人以上に、お子さんたちはもっと不安な気持ちを抱えながら日々を過ごしていたのではないでしょうか。
ですが、「こんなことが起きるとは…」と落胆しながらも、
「負けてたまるか!」「次はもっとこうしよう!」と思えるような”ちょっと強くなった私たち”もいます。
さまざまな経験を通じて少しずつ強くなっていく。
それはお子さんたちにも言えること。
勉強に対する心配や受験の不安などいろいろなことがあると思いますが、一緒に乗り越える仲間さえいれば怖いものはありません!
このページでは、今こそ大切にしてほしい3つのこととして、
「基本を信じてやり抜く力」
「自分を信じるということ」
「一緒に学ぶ喜びを感じる」
を、ご紹介させていただきました。
少しでも私たちの考え方に共感をいただけましたら、このピンチをチャンスに変えて、未来への第一歩を踏み出していきましょう!
今なら、千葉県にお住いの小学生・中学生のお子さんを対象に、
”無料の体験授業”をやっています!
このページをご覧いただけたのも何かのご縁。
もし、このページを読んで「家庭教師を試してみたい」と思われた方がいらっしゃいましたら、今すぐお気軽にお声をかけてくださいね。
▼ よく見られているページ ▼

家庭教師のジャニアスでは下記の地域にお住いの方に家庭教師を紹介しております。下記に含まれていない地域にお住まいのご家庭でも、家庭教師を紹介できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

私たちジャニアスは、どんなに効果がある勉強法でもお子さんに合わない・
続けることができなければ「意味がない」と考えています。

塾や家庭教師選びにご苦労されているご家庭も多いと思いますが、ジャニアスの体験授業は、「やる気のきっかけにしたい」「今の塾と比べてみたい」「今すぐは考えてないけど家庭教師がどんなモノかを見てみたい」などのような、気軽な気持ちで受けていただけたらと思います。
もちろん、体験を受けたからといって、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、安心してくださいね(^^)